保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成26年「社会福祉」

  • 平成26年度

    保育士試験

    登録日:2014/10/01

    過去問題【社会福祉】

問1

次の組み合わせは、児童の人権に関する法規等とその内容の一部を引用したものである。正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「児童の権利に関するジュネーブ宣言」
    ―――「児童は、危難に際して最先に救済されるものでなければならない。」
  • 「児童福祉法」
    ―――「すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。」
  • 「児童の権利に関する条約」
    ―――「すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これに代わる環境が与えられる。」
  • 「児童憲章」
    ―――「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問2

次の文は、ノーマライゼーションに関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 児童福祉施設では、入学、卒業などの人生の節目をお祝いする行事を尊重している。
  • 高齢者の入所施設の中には、1か月間のレクリエーション等のプログラムを廊下に掲示して、能動的に生活を楽しめる工夫をしているところがある。
  • 知的障害児の福祉における発達保障の基本は、特に知的機能を高めることである。
  • 福祉サービスを必要とする地域住民が、社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるように、地域福祉の推進が行われている。
  • 入所施設を利用しなければならない人が、施設において家庭に近い生活ができるようにすることもノーマライゼーションの考え方に含まれる。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問3

次の文は、社会福祉の歴史的変遷における児童家庭福祉に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 1959(昭和34)年に国際連合総会にて採択された「児童の権利に関する宣言」において、「意見表明権」が明記された。
  • 1948(昭和23)年施行の「児童福祉法」において、国の責任による精神薄弱児(現在の知的障害児)の保護が初めて規定された。
  • 「児童虐待の防止等に関する法律」において、「児童労働の制限」が日本の法律では初めて明記された。
  • 昭和初期になって、社会事業家によるスラム街における託児が日本では初めて行われた。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問4

次の文は、児童家庭福祉の統計に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 児童虐待の相談件数は、「全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数の推移」(厚生労働省大臣官房統計情報部)によると、2000(平成12)年の「児童虐待の防止等に関する法律」施行以降その伸びは止まり、近年は横ばいとなっている。
  • 日本の保育、児童手当などの家族関係の社会支出の対GDP比は先進諸国の中では低く、フランスやスウェーデンなどに比べて3分の1程度の規模にとどまっている。
  • 夫婦の出生児数は、1950 年代は3人を上回っていたが、2010 年には、2人を下回っている。
  • 日本の合計特殊出生率は低く、人口置換水準を顕著に下回っており、人口減少の要因の一つとなっている。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問5

次の文は、利用援助等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 通所介護のサービスを利用しているFさんは、妻を亡くした後ふさぎこんでしまい、そのサービスの利用を中止すると申し出た。その際、通所介護事業の担当者は、Fさんが家に引きこもってしまっては心身ともに悪い状態になると判断して、このままサービスを利用し続けるようにFさんに働きかけた。
  • 自分の物忘れと判断力が衰えてきたことを自覚した独居のGさんは、その不安を民生委員に相談したところ、社会福祉協議会の日常生活自立支援事業が役立つだろうと紹介された。
  • 経済的に困窮している母子家庭を発見した児童委員は、その母親に代わって生活保護を申請することにした。
  • 地域包括支援センターは、認知症の諸症状が現われてきた独居のHさんを発見し、要介護認定を申請するよう勧めたが断られた。支援センターでは、Hさんが認知症のため説得しても効果は薄いと判断して、支援を断念した。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問6

次のうち、「障害者基本法」に規定されている事項として誤ったものを一つ選びなさい。

  • 障害者の生活機能の回復のための施策
  • 共生社会の実現
  • 公共的施設のバリアフリー化
  • 差別の禁止
  • 自立支援給付

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問7

次の文は、今日の社会保障制度の動向に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 福祉国家体制における財政難を乗り切る対策として、現在、国は日本的な家族主義を基盤とした福祉社会を構築することを目指している。
  • 福祉サービスの実施権限はかなり市町村に委譲され、住民に身近な市町村を中心として計画的な福祉行政の推進が図られている。
  • 福祉サービスに関する利用者援助においては、法の条文に記載があるように、「利用者の意向を十分に尊重」しなければならないとされている。
  • 災害時の避難行動要支援者対策において、自主防災組織その他の避難支援等の実施に携わる関係者による支援が必要であるが、その場合の関係者による情報の共有が求められている。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問8

次の文は、社会保障の機能に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 社会連帯の考え方が重視される。
  • 所得の再分配をもたらす。
  • 健康で文化的な最低限度の生活を保障する。
  • 市場経済の競争原理により失業等のリスク抑制を図る。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問9

次の文は、年金保険制度に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 年金給付の主要なものは、障害年金、遺族年金、老齢年金の3種である。
  • 任意加入を原則としている。
  • 基本的に厚生年金保険の被保険者は、同時に国民年金の第2 号被保険者となる。
  • 基本的に共済組合の組合員は、同時に国民年金の第2 号被保険者となる。
  • 基本的に国民年金は20 歳以上60 歳未満のすべての国民を被保険者とする制度である。

(組み合わせ)

A B C D E
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問10

次の文は、「生活保護法」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 幼稚園の教育費は教育扶助の対象になる。
  • 技能習得費は生業扶助の対象になる。
  • 医療扶助は原則として現金給付で行われる。
  • 住宅の補修などは住宅扶助の対象とはならない。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問11

次の文は、社会福祉従事者に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 知的障害者相談員は、地方自治体が委託する民間の協力者であり、日常生活上の相談や地域活動の推進に携わる。
  • 社会福祉主事は、「社会福祉法」で定められた、地域福祉に携わる民間の協力者である。
  • 婦人相談員は、「売春防止法」で定められた相談員である。
  • 身体障害者相談員は、身体障害者更生相談所に必置される。障害のある本人が委嘱されることはできない。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問12

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
G児童家庭支援センターに、30 歳女性Hさんが娘のJちゃん(3歳女児)と一緒に来 所した。K相談員が面接室に案内すると、「昨夜、娘の手をちょっとたたいてしまったん です」と泣きながら話した。このようなことは今回が初めてのようだった。K相談員が話 を聞くうち、来所した真意は、育児に協力してくれる人や相談できる人が身近にいないこ とによる孤立感であることがわかった。この面談の後、K相談員はHさんとともに別室に いたJちゃんのもとへ行き、全身にあざがないことなどを確認した。

【設問】
次の文は、K相談員の対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 子育て中の母親同士が集う、地域の子育て拠点や地域の子育てサークルなどを紹介する。
  • 母親自身の精神的な問題が原因であることを認識させ、精神科の受診をすすめる。
  • たたくという行為は程度を問わず身体的虐待であり、ただちに児童相談所へ通告する必要があることを伝える。
  • 子ども本人の安全の確保を最優先し、ただちに緊急一時保護の手続きを行う。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問13

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
脳性まひで重度の心身障害がある5歳女児Nちゃんは、M保育所に週3回通っている。 その他、児童発達支援センターに週1回通所しており、訪問看護ステーションを週1回利 用している。Nちゃんに関わる専門職が、チームアプローチによる支援を行っている。

【設問】
次の文は、チームアプローチにおける支援に関する記述である。適切な記述を○、不適 切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 専門職チームで保護者の同意を得ずに支援方針を決定する。
  • 保護者を含めた関係者によるカンファレンスを定期的に行う。
  • 支援内容について、必ず近隣住民に説明し、理解を得なければならない。
  • 緊急時の対応方法について、カンファレンスにおいて共通認識を図る必要がある。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問14

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
R保育所を利用している3歳児の男児Sちゃんのことばの発達が、他の児より遅れてい ることに担当保育士が気付いた。カンファレンスを行ったところ、他の保育士にも同様の 気付きがあることがわかった。Sちゃんの保護者からは、この件について相談されたこと はない。

【設問】
次の文は、保育士としての対応に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述 を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保護者から相談されるまでは、対応しない。
  • 送迎時に、Sちゃんの現状を保護者に伝え、家庭での状況を聴き、場合によっては専門機関を紹介する。
  • 保護者には伝えず、専門機関に来所と診断を依頼する。
  • 専門機関の意見を聞かず、自分達なりに考えて言語療法を試みる。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問15

次の文は、ソーシャルワークのアプローチに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 行動変容アプローチは、学習理論に基づいており、条件反応の消去・強化による特定の問題行動の変容を働きかける。
  • 課題中心アプローチは、短期間での問題解決を目的としており、標的とする問題を確定し、課題の抽出、目標設定を行い、短期の計画的援助を行う。
  • ナラティブアプローチは、心理臨床の短期療法の影響を受け、短期に目的達成をめざす短期アプローチである。
  • 解決志向アプローチは、社会的に抑圧されている利用者の潜在能力に気づき対処することや原因となっている環境を変革することで問題解決をはかる。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問16

次の文は、福祉サービスの第三者評価事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 児童福祉分野の福祉サービス第三者評価事業では、民生委員・児童委員の評価を組み入れることが特別に定められている。
  • 福祉サービス第三者評価事業は、サービス提供者が事業運営の具体的な問題点を把握し、サービスの質の向上に結び付けるとともに、利用者が適切にサービス選択を行うための情報提供も目的としている。
  • 保育所の第三者評価事業は、全国社会福祉協議会が設置した福祉サービスの質の向上推進委員会(以前の評価基準等委員会)が策定した保育所版福祉サービス第三者評価基準ガイドラインに基づき都道府県や第三者評価機関で工夫を加えながら実施している。
  • 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者に対して、自ら提供するサービスの評価を行うよう促すと同時に、国に対しても、公正かつ適切なサービス評価を実施するように要請している。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問17

次の文は、ボランティア活動の推進に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • ボランティア活動等に取り組みやすいような基盤整備は、社会福祉協議会を中心として社会福祉施設、ボランティアに関する各種民間団体等との連携の下に推進されている。
  • 国民のボランティア・市民活動への理解を深め、参加を促進するための拠点としてのボランティア・市民活動センターが、各地の福祉事務所に必ず設置されている。
  • 働いている人がボランティア活動に参加しやすい環境を整備するために、厚生労働省は、民間企業独自の休暇としてボランティア休暇制度を新設することや、既にボランティア休暇のある企業においては、改めて制度の周知・活用を促すこと等を要請している。
  • 1998(平成10)年に成立した「特定非営利活動促進法(NPO法)」により、一定の要件を満たすボランティア団体に法人格を取得する途が開かれた。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問18

次の文は、サービス提供者による苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「社会福祉法」では、国、都道府県、市町村及び社会福祉事業の経営者は、福祉サービスについて、利用者等からの苦情の適切な解決に努めなければならないと定められている。
  • サービス提供者は、事業所内で受け付けた苦情に関し、その苦情内容及び苦情解決結果を都道府県社会福祉協議会に設置されている運営適正化委員会に必ず報告しなければならない。
  • 老人福祉施設における苦情解決の特徴は、サービス利用者が高齢者であることを踏まえて、申出者に福祉事務所及び地域包括支援センターを加えているところにある。
  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)では、入所児童や保護者等からの苦情に迅速、適切に対応するために必要な措置を講じなければならないと定めている。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問19

次の組み合わせは、在宅福祉・地域福祉の推進に関する用語とその解説である。誤ったものを一つ選びなさい。

1 主任児童委員 --- 2001(平成13)年の「児童福祉法」の一部改正に伴い 法定化された主任児童委員は、児童の福祉に関する機関 と区域担当の児童委員との連絡調整を行うとともに、区 域担当の児童委員の活動に対する援助・協力を行うこと を職務としている。
2 社会福祉協議会 --- 「社会福祉法」において地域福祉の推進組織として位置 づけられており、地域の実情に応じた住民の福祉の増進 を図ることを目的とする民間組織である。
3 社会福祉法人 --- 社会福祉事業を行うことを目的として、「社会福祉法」の 規定に基づき、所轄庁の認可を受けて設立される法人で ある。
4 特定非営利活動法人 --- 民間での社会に貢献する活動を促進するために、簡易な 手続きで法人格を付与することを目的とした「特定非営 利活動促進法(NPO法)」に基づいて設立された法人 である。
5 共同募金 --- 民間社会福祉事業を推進するための財源を、国民自らの 手により造成しようとする全国的国民運動であり、募金 方法別実績額でみると、街頭募金は約半数を占めてい る。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問20

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)第87条の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童自立支援施設の長は、児童の通学する学校及び( A )並びに必要に応じ( B )、 ( C )、( D )等関係機関と密接に連携して児童の指導及び家庭環境の調整に当たらなければならない。

(組み合わせ)

A B C D
1 福祉事務所 心身障害児総合通園センター 民生委員 要保護児童対策地域協議会
2 児童相談所 児童発達支援センター 児童委員 警察署
3 家庭裁判所 精神保健福祉センター 児童自立支援専門員 更生保護施設
4 児童相談所 児童家庭支援センター 児童委員 公共職業安定所
5 家庭裁判所 地域包括支援センター 民生委員 少年院

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。