保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成25年「社会福祉」」

  • 平成25年度

    保育士試験

    登録日:2014/11/06

    過去問題【社会福祉】

問1

次の文は、社会福祉と平等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 社会福祉の公平性は、「日本国憲法」第14条に定める「法の下における平等」という理念に基づいており、市民としての基本的な権利を前提としている。
  • 生活保護の保護請求権は、性別、社会的身分、生活困窮に至った原因などとは関係なく無差別平等に与えられている。
  • 「障害者差別禁止法」は、1995(平成7)年に策定された「障害者プラン~ノーマライゼーション7か年戦略~」に基づいて1998(平成10)年に成立した。
  • 1979(昭和54)年に「女子差別撤廃条約」が国際連合で採択されたが、2012(平成24)年現在日本はまだ批准していない。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問2

次の文は、社会福祉の理念に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 生活保護の最低生活基準を意味するばかりでなく、国家がすべての国民の最低限の生活を保障すべきであるという理念を示すのが、ナショナルミニマムである。
  • 利用者の自己決定を尊重し、利用者の持つ潜在的な力を強化することの重要性を示す理念が、アドボカシーである。
  • ノーマライゼーションは、福祉サービスの利用者の生活条件を可能な限り普通(ノーマル)な状態に近づけることを目指す理念であり、利用者をノーマルにすることではない。
  • クオリティ・オブ・ライフは、生活の質的向上を目指す理念としては生活の充実感、人生の達成感などを示す概念である。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問3

次の【Ⅰ群】の歴史的事象と【Ⅱ群】の解説文を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  • ベヴァリッジ報告
  • 新救貧法(1834年)
  • 恤救規則
  • セツルメント

【Ⅱ群】

  • ア 貧困は環境や社会状況に原因を求めることができるので、地域社会の改善によって貧困問題を克服することが考えられた。
  • イ 血縁や地縁などの無い窮民に対してのみ公的救済を行ったが、救済の責任は、本来血縁や地縁などの人情的なつながりにあるとした。
  • ウ 窮民の援助は、最底辺の労働者の生活以下の水準にとどめ、働ける者には強制労働を課した。
  • エ 貧困を生みだす要因に対して、新たな社会保障システムを打ち出した。

(組み合わせ)

A B C D
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問4

次の文は、2000(平成12)年以降のわが国の福祉政策の方向性に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 2000(平成12)年の厚生省「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」報告書において、地域福祉を推進する主体として公助の一層の確立を目指すべきであるとした。
  • 2000(平成12)年に施行された「社会福祉法」は、福祉サービスの利用者の利益の保護に関する制度を飛躍的に前進させたものと評価できる。
  • 2000(平成12)年の厚生省「社会的な援護を要する人々に対する社会福祉のあり方に関する検討会」報告書において、「新たな『公』の創造」を提唱した。
  • 2000(平成12)年版の「厚生白書」では、生活保護に関して、「就労体験、福祉的就労、ボランティア等のプログラムや交流の場に参加してもらい、社会とのつながりを結び直す支援を講じる」としているが、その担い手として、NPO等の「新しい公共」を活用すると記述している。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問5

次の文は、基本的人権に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 国際連合が採択した国際人権規約は法的拘束力をもつ条約であり、それを批准した日本は、そのA規約により日本国憲法に「生存権」を規定した。
  • 基本的人権の中には、人間固有の権利として国家権力から個人の自由を守る権利体系を構成するものがあり、自由権と呼ばれる。
  • 国際連合総会で採択された世界人権宣言は、自由権、参政権、社会権等に関する「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言したものである。
  • 生存権は「公共の福祉」に反する場合に制限を加えることができるが、自由権に対しては国家権力といえども制限を加えることはできない。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問6

次の文は、親権等に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 親権停止は、一時的に親権の行使を制限するものであり、親権喪失は、永久に親権の行使を奪うものである。
  • 親権者及び未成年後見人は、子どもに対する親権を有するとともに、扶養義務を負わなければならない。
  • 親が子どもの養育を放棄して、残された子どもが餓死した場合、保護責任者遺棄致死罪あるいは、殺人罪が適用される可能性が高い。
  • 両親が離婚する際、成年に達しない子に対する親権を父母ともに辞退した場合、家庭裁判所は両親以外の第三者を親権者として選任しなければならない。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問7

次の文は、ファミリーサポートセンター事業に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • ファミリーサポートセンター事業は国の制度であるが、住民同士の相互援助契約に基づくものであるため、基本的にはその相互援助活動の活動報酬を市町村が費用負担するものではない。
  • ファミリーサポートセンターは、地域子育て支援センターに併設されるので、援助提供者がセンターの施設内で子どもの預かりをする活動が中心となっている。
  • ファミリーサポートセンター事業は、当初から病児・病後児の預かりを相互援助活動の柱の一つとしているので、ほとんどの市町村でその預かりを実施している。
  • ファミリーサポートセンター事業において、家庭の収入に合わせた減免対応が義務付けられており、ひとり親家庭に関しては費用が免除される。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問8

次の組み合わせは、社会福祉施設とその根拠となる法律の組み合わせである。適切な組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

1 救護施設 --- 障害者総合支援法
2 母子生活支援施設 --- 母子及び寡婦福祉法
3 児童発達支援センター --- 児童福祉法
4 養護老人ホーム --- 介護保険法
5 助産施設 --- 生活保護法

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問9

次の文は、生活保護に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 生活保護の目的は、最低生活の保障と自立助長である。
  • 生活保護における生活保護基準は、都道府県知事が定める。
  • 生活保護は個人を単位としてその要否や程度を決定することを原則としている。
  • 生活保護の実施機関は、市町村である。
  • 生活保護による扶助は、すべて金銭給付が原則である。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問10

次の文は、社会福祉法人に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 社会福祉法人の行うことのできる事業は、社会福祉事業、公益事業、収益事業である。
  • 社会福祉法人の行う社会福祉事業は、第1種社会福祉事業とされている。
  • 社会福祉法人は、社会福祉施設を経営しなければならないとされている。
  • 社会福祉法人の理事は、その運営する社会福祉施設の職員を兼務できない。
  • 社会福祉法人は、その主たる事務所のある市町村域内でしか事業を行ってはならない。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問11

次の文は、社会福祉従事者の義務や権利に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 保育士の守秘義務は、その資格を失っても適用される。
  • 保育士が、児童への虐待を発見した場合は、その保護者の同意を得なければ通報できない。
  • 民間の児童家庭支援センターの職員には「児童福祉法」による守秘義務はない。
  • 親権を行う者のいない入所児童については、入所している児童福祉施設の職員が未成年後見人となる。
  • 児童相談所の児童福祉司は、保護者による児童虐待を認めたときは保護者の親権を停止することができる。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問12

次の文は、社会保障制度の利用に関する【事例】である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【事例】
企業に勤めるサラリーマンであるIさん(55 歳)は、年前に自宅で脳出血を発症し 入院した。入院中の生活費については( A )から傷病手当金を受給していた。その後、 症状が固定して退院したものの右半身に麻痺が残ったため会社を退職した。 そこで( B )に加入し、障害基礎年金と( C )を受給して自宅で生活している。

(組み合わせ)

A B C
1 健康保険 雇用保険 休業補償給付
2 介護保険 国民健康保険 障害厚生年金
3 健康保険 国民健康保険 障害厚生年金
4 介護保険 雇用保険 休業補償給付
5 介護保険 国民健康保険 休業補償給付

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問13

次の用語と解説は、相談援助に関する専門用語とその解説に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

(組み合わせ)

1 ストレングスモデル --- 利用者を主体的にとらえ、利用者の有する能力、性質、関心、願望などの強み、及び、外部環境の強みに着目するアプローチである。
2 アウトリーチ --- ソーシャルワーカーが所属する機関等から、積極的に利用者の住居や地域へ出向くことである。
3 コンサルテーション --- 専門的な助言や知識を必要とするときに、専門家から助言を受けることである。
4 エコマップ --- 世代関係図、家族関係図とも呼ばれ、家族関係の相互関係や全体像を描き出していく図式法をいい、視覚化によって文章による説明を補う機能をもっている。
5 ソーシャル・サポート・ネットワーク --- 利用者を取り巻く家族、友人、近隣、ボランティアなどによるインフォーマルな援助と、公的機関、専門職によるフォーマルな援助に基づく援助関係の総体をいう。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問14

次の用語の解説は、援助技術のアプローチに関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

1 問題解決アプローチ --- 相談援助の過程で、援助者が利用者自身のワーカビリティを含めた診断を行いつつ、利用者自身の機能する力を支持、補足、強化するアプローチである。
2 危機介入アプローチ --- 利用者の心理的危機への介入により、社会的機能の回復、あるいは、心理的危機の回避を行うことを目的とするアプローチである。
3 エンパワメントアプローチ --- 利用者の語る物語を通して援助を行うアプローチであり、利用者が新たな意味の世界を創り出すことにより、問題解決へと導くアプローチである。
4 心理社会的アプローチ --- 「状況の中にある人間」という概念を中心として、ケースワークの治療モデル(あるいは医学モデル)に、精神分析を重視した理論を加えたアプローチである。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問15

次の文は、援助者と利用者との関係についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「ニーズ中心からサービス中心へ」という変化に対応して、利用者本位の考え方が定着している。
  • 当事者参加が重視されるようになって、利用者と援助者の協働が図られるようになった。
  • 苦情解決の仕組みにおいて、保育者が子育て支援の相談事業を行わなければならなくなった。
  • 福祉サービスを利用する、しないの自己決定権は今日認められているが、複数の介護サービスの中から自ら選択することは認められていない。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問16

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
3歳の男児と生後8か月の女児を連れて、突然、母親のJさんが児童相談所を訪れた。 子育てについて悩んでいる様子であったので、早速、相談員のKは、面接室に招き入れた。

【設問】
次の文は、児童相談所の相談員としての対応に関する記述である。最も適切な記述を一つ選びなさい。

  • 突然訪れたので、事前に相談予約をするように助言し、帰ってもらった。
  • 子育てについて悩んでいる様子を受け入れて、母親のJさんの訴えに耳を傾けた。
  • 子育ての問題は、保育所等でも対応しているので、母親のJさんの訴えも聞かず、近くの保育所を紹介した。
  • 相談中、女児が泣き出したので、相談員のKは相談に集中できないと判断した結果、これ以上相談ができない旨を母親のJさんに告げた。さらに、次回は女児を連れてこないように注意した。
  • 相談をし始めると、母親のJさんが急に泣き出したので、あわてた相談員のKは泣き出した理由を聞き出そうと質問をくり返した。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問17

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
L保育所を利用している4歳の女児Mちゃんは、最近、担当保育士の側から離れようと せず、また、衣服は、2~3日も同じものを着ている状態が続き、さらに、些細なことで他 の園児とトラブルを起こしている。そこで、心配した担当保育士は、Mちゃんの母親Nさ んに、自宅でのMちゃんの様子を聞いてみた。母親Nさんからは、「最近、離婚話が持ち 上がり、心身共に疲れ果てています。」と言われた。

【設問】
次の文は、保育所の保育士としての対応に関する記述である。最も不適切な対応を一つ選びなさい。

  • 母親Nさんとの接触を十分に行い、母親NさんとMちゃんとの関係に心を配り、ソーシャルワークの機能を念頭に置き支援を行った。
  • 保育所や保育士等による対応では不十分であったり、限界があると判断した時には、関係機関への通告を考えている。
  • 保育所と母親Nさんとの間で意向や気持ちにずれが生じたり、対立が生じかねないことがあるので、担当保育士は、慎重に対応した。
  • 母親Nさんには、不適切な養育等が疑われたので、「児童福祉法」の通告義務に従って要保護児童対策地域協議会に通告し、母親Nさん宅への訪問指導を依頼した。
  • 担当保育士は、Mちゃんや母親Nさんの近況を、園長を含め他の保育士に説明したところ、園全体で対応することになった。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問18

次の文は、サービス提供者による情報提供に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 福祉サービスにかかわる情報提供には、サービス提供者による情報提供と国、地方公共団体による情報提供体制の整備がある。
  • 「社会福祉法」では、社会福祉事業の経営者は、福祉サービスの利用契約が成立したときは、当該福祉サービスの提供につき利用者が支払うべき額に関する事項をなるべく記載するよう努めなければならないとしている。
  • 国、地方公共団体は独自に情報提供体制を整備するとともに、独立行政法人福祉医療機構のWAM NET(ワムネット)とも連携して情報提供を行っている。
  • 「児童福祉法」では、市町村は保護者の保育所選択や保育所の適正な運営の確保に資する情報提供を行わなければならないとしている。
  • 「保育所保育指針」では、保育所の社会的責務として、保護者や地域社会に対する保育の内容の説明や保護者支援等を行うこととしている。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問19

次の文は、苦情解決に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者に利用者からの苦情の適切な解決に努めるよう努力義務を課している。
  • 保育所における苦情解決は、「保育所保育指針」ではふれられてはいないが、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)において定められている。
  • 苦情を第三者的立場から適切に解決するために、「社会福祉法」では、都道府県社会福祉協議会に運営適正化委員会を設置することが定められている。
  • 「社会福祉法」では、社会福祉事業経営者は、利用者からの苦情解決に対応した場合は、都道府県知事にその経緯を必ず報告しなければならないと定められている。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問20

次の文は、地域福祉の担い手に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。

  • 民生委員は、児童委員の中から選任され、市町村長が委嘱する。
  • 地域包括支援センターには、地域保健推進のために医師の配置が義務付けられている。
  • 共同募金会は、市町村を単位として設立され、区域内で募金活動を行う。
  • 同一の市町村域であっても、必要に応じて複数の市町村社会福祉協議会を設立できる。
  • 地域福祉推進のために、市町村は市町村地域福祉計画を策定することができる。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。