保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成25年「保育実習理論」

  • 平成25年度

    保育士試験

    登録日:2014/11/06

    過去問題【保育実習理論】

問1

この問題は著作権の関係により公表できません。

問2

次のA~Dの音楽用語の意味をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【A フェルマータ】

  • ア, 十分に長く伸ばす
  • イ, 非常に弱くする
  • ウ, だんだん強くする

【B ポルタメント】

  • ア, 音を弱くする
  • イ, テンポを速くする
  • ウ, 音をなめらかに移る

【C ア・テンポ】

  • ア, だんだんゆっくり
  • イ, もとの速さで
  • ウ, 自由な速さで

【D アンダンテ】

  • ア, ゆっくり歩くような速さで
  • イ, 遅い速さで
  • ウ, 走るような速さで

(組み合わせ)

A B C D
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問3

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

Em ⑤⑩⑬ ⑩⑬⑱ ⑩⑭⑰
D ⑫⑮⑱ ⑫⑮⑳ ⑪⑮⑳
B♭ ⑧⑪⑰ ⑧⑫⑰ ⑧⑪⑯
C7 ⑩⑯⑱ ⑩⑰⑱ ⑩⑬⑱

平成25年保育実習理論3

(組み合わせ)

Em D B♭ C7
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問4

この問題は著作権の関係により公表できません。

問5

この問題は著作権の関係により公表できません。

問6

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 成田為三は、大正期の「赤い鳥」童謡運動に参加した作曲家である。
  • ポルカは、静かな3拍子の合唱曲である。
  • フルートは、木管楽器である。
  • ト長調の階名「ソ」は、音名「ニ」である。
  • 河村光陽は、「うれしいひなまつり」を作曲した。

(組み合わせ)

A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問7

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の1「保育のねらい及び内容」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(1)養護に関わるねらい及び内容
 ア 生命の保持
(ア)ねらい

  • 一人一人の子どもが、( A )生活できるようにする。
  • 一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
  • 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。

(略)

 イ 情緒の安定
(ア)ねらい

  • 一人一人の子どもが、( B )を持って過ごせるようにする。
  • 一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。
  • 一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、 ( C )肯定する気持ちが育まれていくようにする。

(略)

(2)教育に関わるねらい及び内容

(略)

 オ 表現

(略)

(ア)ねらい

  • いろいろな物の美しさなどに対する豊かな感性を持つ。
  • 感じたことや考えたことを( D )表現して楽しむ。
  • 生活の中で( E )を豊かにし、様々な表現を楽しむ。

(組み合わせ)

A B C D E
1 快適に 安定感 自分を 自分なりに イメージ
2 元気に 積極性 社会を 自分なりに 遊び
3 確実に 積極性 他人も 意欲的に イメージ
4 安心して 安定感 未来を 意欲的に 遊び
5 主体的に 安定感 友達も 共同で イメージ

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問8

次の文は、子どもの描画の発達における一般的に「象徴期」と呼ばれる段階の記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 手と目が連動して動くことにより、円形等を描くようになる。
  • 別の呼び名では「図式期」ともいう。
  • おおよそ歳頃から見られるようになる描画表現の形式である。
  • 画面上に描かれた形と具体的なイメージとが結びつき、形に名前を付けるようになっていく。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問9

次の文は、保育現場で子どもが使用する用具の取り扱い方の留意点に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • はさみを人に渡す場合は、柄を持ち、刃の部分を相手に向けて渡すようにする。
  • 接着剤は、有機溶剤が含まれている方が安全である。
  • はさみを選ぶ時は、子どもの利き手を配慮する必要がある。

(組み合わせ)

A B C
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問10

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
主任保育士のU先生と新任保育士のY先生は、子どもたちに混色に関する体験をさせたいと考え、話し合いをしています。

【設問】
( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

■U先生
「原色どうしを混色するといろいろな色をつくることができますね。三原色とし て、『光の三原色』と『絵の具の三原色』が知られていますが、この両者は異 なった色名の組み合わせですね。光の三原色は、一般的に『( A )』といわ れています。」

■Y先生
「先日の生活発表会で赤と緑のスポットライトを重ねたら黄色になり、 『( A )』の三色すべてを重ねたら白くなりました。それを見ていた子ども たちは、不思議そうにしながらも、とても喜んでいました。」

■U先生
「一方、絵の具の三原色は『赤・青・黄』と一般的にいわれています。赤と青の 混色で( B )を作ることができますね。」

■Y先生
「( C )の絵本、『あおくんときいろちゃん』では、あおくんときいろちゃん がうれしくて抱き合って( D )になってしまう場面がありますが、これは、 『絵の具の三原色』の考え方が基になっているのですね。」


(組み合わせ)

A B C D
1 赤・青・緑 紫色 レオ・レオーニ 緑色
2 赤・青・緑 黄色 レオ・レオーニ 緑色
3 黒・白・灰 黄色 マリオ・マリーニ 赤色
4 赤・青・紫 紫色 エリック・カール 赤色
5 赤・青・紫 紫色 エリック・カール 紫色

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問11

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
運動会を楽しく盛り上げるために、子どもたちと一緒に、カップ麺の空き容器を利用し て「くす玉」を作ろうと思います。以下の手順で作成しました。

  • 図1のように、カップ麺の空き容器を2つ用意しました。
  • 図2のように2つの容器を閉じた状態で、セロハンテープでふちを貼り合わせました。
  • カップの中に、折り紙を細かく切って作った紙ふぶきのみを入れ、セロハンテープで貼り合わせた部分の反対側のふちを紙テープで留めました。
  • 紐で天井に吊るす際に紙テープの部分が下にくるようにしました。

【設問】
次のA~Cのうち、紙テープを静かに切った際、くす玉が完全に開く吊るし方として適 切なものを○、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

平成25年保育実習理論11

(組み合わせ)

A B C
1
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問12

次の文は、造形活動の際の重要な視点に関する説明である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

造形活動における視覚的な要素として、「線」、「( A )」、「色彩」、「質感」などが考 えられる。一つの風景などを「線」の要素で見た場合、「長い-短い」、「( B )」、「直 線的-曲線的」などの言葉で表現することができる。また、「( C )」の要素としては、 「ざらざら」、「ふわふわ」、「つるつる」などの表現ができる。クレヨンや絵の具などの一 般的なセットは、( D )の要素で配列されているといえる。 以上のような( E )な見方は、子どもたちの造形活動において、子どもたちの心の 動きや作品を読みとる際に役立つ。

(組み合わせ)

A B C D E
1 重量 高い-低い 五感 形態 総合的
2 重量 高い-低い 五感 重量 総合的
3 形態 重い-軽い 五感 質感 分析的
4 形態 太い-細い 質感 色彩 分析的
5 寒暖 太い-細い 質感 価格 主観的

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問13

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「ももたろう」は、日本の昔話である。
  • 「三びきのやぎのがらがらどん」は、中国の昔話である。
  • 「赤ずきん」は、宮沢賢治の創作である。
  • 「おしいれのぼうけん」は、松谷みよ子の創作である。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問14

次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の発達過程を結びつけた場合の適切な組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  • 簡単な言葉がわかるようになる時期であるので、保育士と一緒に身近なものの絵本を見る。
  • 想像力が豊かになる時期であるので、絵本や童話などを読み聞かせてもらい、イメージを広げる。
  • 語彙が著しく増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる時期であるので、絵本や紙芝居を楽しんで見たり聞いたりする。

【Ⅱ群】

  • ア おおむね6か月から1歳3か月未満
  • イ おおむね2歳
  • ウ おおむね4歳

(組み合わせ)

A B C
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問15

次の文は、子どもにお話をするために必要な留意点である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 人数や空間には関係なく、大きな声を出す。
  • 子どもを注目させるために、話のはじめに大きな物音をたてる。
  • 方言は使わずに、すべて標準語で話す。
  • 発声時に音声をコントロールできるように、日頃から練習する。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問16

次の文は、「保育課程」と「指導計画」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保育課程は、保育時間の長短、在所期間の長短、途中入所等に関わりなく入所児童すべてを対象とする。
  • 指導計画は具体的なねらいと内容、環境構成、予想される活動、保育士等の援助、家庭との連携等で構成される。
  • 指導計画には、長期的な指導計画と短期的な指導計画がある。
  • 短期的な指導計画には、年間指導計画が含まれる。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問17

次の文は、子どもに紙芝居をするにあたっての必要な留意点である。誤ったものを一つ選びなさい。

  • 表情豊かに表現できるように、読み方を工夫する。
  • 観客である子どもの年齢を配慮して作品を決める。
  • 子どもの人数に関係なく、紙芝居のサイズを決める。
  • いつ、紙芝居をするのかを保育の計画にいれる。
  • 絵を抜くタイミングに留意し、場面転換を効果的に行う。

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問18

保育所の職員は、その言動が子どもあるいは保護者に大きな影響を与える存在であることから、特に高い倫理性が求められている。次の文のうち、保育士の言動として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 子どものしつけのためには、体罰も必要であること。
  • 保育を通して知り得た個人の情報や秘密を守り、プライバシー保護に努めること。
  • 子どもの立場に立ってそのニーズを受け止め、それを代弁していくこと。

(組み合わせ)

A B C
1
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問19

次の文のうち、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の第5条「児童福祉施設の一般原則」の一部として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 児童福祉施設は、入所している者の人権に十分配慮するとともに、一人一人の人格を尊重して、その運営を行わなければならない。
  • 児童福祉施設は、地域社会との交流及び連携を図り、児童の保護者及び地域社会に対し、当該児童福祉施設の運営の内容を適切に説明するよう努めなければならない。
  • 児童福祉施設は、その運営の内容について、第三者評価を受け、その結果を公表しなければならない。

(組み合わせ)

A B C
1
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

問20

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63号)の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童養護施設には、( A )、嘱託医、( B )、個別対応職員、( C )、 ( D )及び調理員並びに乳児が入所している施設にあつては( E )を置かなけれ ばならない。ただし、児童40 人以下を入所させる施設にあつては( D )を、調理業 務の全部を委託する施設にあつては調理員を置かないことができる。

(組み合わせ)

A B C D E
1 児童指導員 保育士 家庭支援専門相談員 管理栄養士 看護師
2 学習指導員 保育士 家庭相談員 栄養士 保健師
3 学習指導員 児童委員 家庭相談員 管理栄養士 保健師
4 児童指導員 保育士 家庭支援専門相談員 栄養士 看護師
5 学習指導員 児童委員 家庭相談員 管理栄養士 看護師

回答を見る

回答を閉じる

回答

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。