保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成29年「保育実習理論(前期)」

  • 平成29年度前期

    保育士試験

    登録日:2017/07/11

    過去問題【保育実習理論(前期)】

問1

この問題は著作権の関係により公表できません。

問2

次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ 選びなさい。

  • だんだん強く
    ア cresc. イ rit. ウ dim.
  • やや速く
    ア moderato イ allegretto ウ adagio
  • はじめにもどる
    ア D.S.  イ D.C.  ウ al fine
  • オクターブ上で
    平成29年保育実習理論1 イ bis. ウ to Coda

(組み合わせ)

A B C D
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問3

次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

D♯ ⑨⑪⑮ ⑨⑬⑯ ⑨⑫⑯
A♭ ⑥⑨⑭ ②⑥⑩ ⑥⑩⑭
Cm ①⑥⑨ ⑩⑭⑱ ⑥⑨⑫
C♯7 ⑦⑪⑰ ⑦⑩⑯ ④⑦⑪

平成29年保育実習理論2

(組み合わせ)

 D♯   A♭   Cm   C♯7  
1  ア  ウ  イ   ア
2  イ  ア  ア   ア
3  イ  ウ  ア   イ
4  ウ  ア  ウ   ウ
5  ウ  イ  ウ   イ

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問4

この問題は著作権の関係により公表できません。

問5

この問題は著作権の関係により公表できません。

問6

次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。

  • 北原白秋、西条八十らは、創作した童謡を「赤い鳥」に発表した。
  • モーツァルト(Mozart, W.A.)は、「歌曲の王」と呼ばれる。
  • バイオリンの弦は、4本である。
  • ト長調の階名「ミ」は、音名「変ロ」である。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問7

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

Y君(4歳)が描いた絵を見て、Y君の通う保育所のJ保育士(以下J)と新任のK保 育士(以下K)が話をしています。

【設問】

( A )~( D )にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい。

J:Y君は、ゴールデンウィークに初めて乗った新幹線の絵を描いたのですね。
K:いろいろなものが描かれていて、見飽きないです。中央に描かれている人物はY君で しょうか。
J:Y君でしょうね。頭部から直接手足が出ている( A )という表現ですね。
K:車両が透けていて不思議な感じがします。
J:これは( B )といって、建物や乗り物の中にいる人を描く説明的な表現です。
K:新幹線の車中にいるのと、到着して駅にいるところも同じ画面の中に描かれています が、これは( C )になっているのではないでしょうか。
J:この頃の子どもの表現には画面に( D )を描く特徴もありますね。

(組み合わせ)

A B C D
1 写実 転倒式構図 多視点構図 基底線
2 頭足人 転倒式構図 異時同存表現 遠近感
3 頭足人 転倒式構図 多視点構図 遠近感
4 頭足人 レントゲン表現 異時同存表現 基底線
5 写実 レントゲン表現 多視点構図 遠近感

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問8

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

主任保育士(以下L)と新任保育士(以下M)がクレヨンの遊び方と色の見え方につい て話をしています。

L:クレヨンは、線で描くことの他に点を打って表現することもできる描画材です。点が 並んだり集まったりすると、いろいろな表現が生まれます。
M:何色かのクレヨンを握ってトントンと点打ちするといろいろな色の点ができますね。 点の集まりを少し離れて見るとなんだか違う色に見えてきました。このような技法で描 かれた著名な作品を見たことがあります。
L:フランス人で新印象派の画家であるスーラ(Seurat, G.)の「( A )」は、油絵で この技法を使った作品として有名ですね。
M:混色の方法の一つと考えてよいのですね。
L:はい。このような色の混ぜ方を( B )混合といいます。それに対し、複数の絵の 具を使い、色を混ぜ合わせることを( C )混合と言います。

【設問】

( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

A B C
1 グランド・ジャット島の日曜日の午後 並置 減算
2 グランド・ジャット島の日曜日の午後 回転 加算
3 グランド・ジャット島の日曜日の午後 並置 加算
4 ゲルニカ 回転 加算
5 ゲルニカ 並置 減算

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問9

次の文は、土粘土の造形における技法・用具に関する説明である。適切な記述を○、 不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • テラコッタ粘土は空気が抜けやすく、制作後に窯で焼成(素焼き)することに適して いる。
  • 制作の時に使用する粘土板は、水を吸わないようニス塗装されたものが良い。
  • 粘土同士をくっつける場合、ドベを使用すると、より強力に接着することができる。
  • 耳たぶ程度の硬さの粘土のかたまりを切る場合は、切り糸を使用すると便利である。
  • 一定の厚みの板状の粘土を作る時には、タタラ板とのし棒を使用すると便利である。

(組み合わせ)

A B C D E
1 ×
2 ×
3 × ×
4 ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問10

次のはさみに関する【説明】を読んで、【設問】に答えなさい。

【説明】

はさみはテコの原理を応用して、2枚の刃が交わったところで切れる仕組みになっています。 2枚の刃を開いた状態から握る時、親指の付け根で押し付けるようにし、残りの指 は引き寄せるように握ることにより、 2枚の刃に交わる力が働き、切ることができます。 そのため、はさみには右手用と左手用があり、右手用のはさみを左手で切ろうとすると使いづらい構造になっています。

【設問】

次のA~Dのうち、右手用のはさみの組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。

平成29年保育実習理論3

(組み合わせ)

1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問11

次の【説明】を読んで、【設問】に答えなさい。

【説明】

『ぼくのくれよん』
この絵本は、ぞうが鼻で大きなクレヨンを持って、びゅーびゅーと大きな絵を描くお話 です。ダイナミックな展開と自由な発想、大きな画面構成、 そして色の対比を利用した鮮 やかな色使いで、子どもたちも大好きな絵本の一つです

【設問】

この絵本の作者の『ぼくのくれよん』以外の絵本の題名として正しいものを一つ選びなさい。

  • 『はらぺこあおむし』
  • 『おおきなかぶ』
  • 『こんにちは!へんてこライオン』
  • 『きんぎょがにげた』
  • 『だるまさんが』

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問12

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

空き箱を利用して、クランクの仕組みによって上下に動くおもちゃを作ろうとしています。

【設問】

以下の図にある右側のAのレバーを一回転したときに、Bの部分が上下に最も大きく動 くものを一つ選びなさい。

平成29年保育実習理論4

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問13

次のうち、絵本と作者の組み合わせとして正しものを○、誤ったものを×とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 『おつきさまこんばんは』    ―― せなけいこ
  • 『かいじゅうたちのいるところ』 ―― モーリス・センダック(Sendak, M.)
  • 『ねずみくんのチョッキ』    ―― なかえよしを
  • 『もこ もこもこ』       ―― 谷川俊太郎

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 ×
4 × × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問14

次の【Ⅰ群】の民話と、その民話が語り継がれた【Ⅱ群】の国名を結びつけた場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  • 『スーホの白い馬』
  • 『三びきのやぎのがらがらどん』
  • 『てぶくろ』

【Ⅱ群】

  • ア ノルウェー
  • イ ウクライナ
  • ウ 日本
  • エ モンゴル
  • オ ペルー

(組み合わせ)

A B C
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問15

次の文は、言語の発達に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「アー」や「ウー」などの音を生後1~3か月頃に発することがあるが、これをクー イングという。
  • 生後3か月までには、指さしを使って相手に自分の気持ちを伝えることができるよう になる。
  • 言葉の獲得を通し、知的興味や関心が高まり、1歳頃には「なぜ」「どうして」といっ た質問を盛んにするようになる。
  • 2歳頃には、子どもは「マンマほしい」「ワンワンきた」などの一語文を獲得していく。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 × ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問16

次の文は、「保育所保育指針」第3章「保育の内容」の一部である。( A ) ~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい

保育所の保育が、小学校以降の生活や( A )の基盤の育成につながることに留意し、 幼児期にふさわしい( B )を通して、 創造的な( C )や主体的な生活態度などの基礎を培うようにすること。

(組み合わせ)

A B C
1 態度 経験 能力
2 学習 生活 思考
3 態度 生活 思考
4 学習 経験 能力
5 態度 生活 能力

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問17

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

実習生Sさんは、保育所で保育実習を行っている。

【設問】

実習日誌を記入する際の留意点として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合 の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 実習日誌には、子どもの生活や遊びの姿とともに保育士等や実習生自身の関わりを記 録する。
  • 実習日誌は、子どもの生活や遊びの姿が理解できるようになる実習の最終日にまとめ て記入する。
  • 実習日誌には、子どもの生活や活動の内容だけではなく、おおよその時刻(時間)も 記録する。
  • 実習日誌は、客観的記録でなければならないため、具体的な事実のみを記録し、感想 や気づきを記入するべきではない。

(組み合わせ)

A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問18

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

保育所に勤務している保育士のTさんは、入所している子どもの保護者への対応の留意 点をまとめている。

【設問】

保護者への保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し い組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保育所内の掲示は保護者支援の方法の一つであり、すべての保護者が把握できるよう に工夫する。
  • 送迎時の保護者との対話は、子育ての自信や意欲を高めることにつながるように、伝 え方を工夫する。
  • 連絡帳には、子どもの小さな成長や楽しく遊ぶ姿よりも、家庭でしつけてほしいこと や直してほしいことなど、保育士からの要望を優先して書くようにする。
  • 保護者は子どもの成長の度合いや性格の違いについて比較しがちになるため、行事で の保護者同士の交流の機会は、極力設けないようにする。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問19

次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23年厚生省令第63 号)に基づく母子生活支援施設における職員に関する記述である。適切な記述を○、不 適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 利用者(母親)の多くはドメスティック・バイオレンスの被害経験があるため、男性 職員は母子生活支援施設で働くことができない。
  • 母子の生活支援を行う職員を母子支援員という。
  • 児童の支援を行う職員を児童指導員という。
  • 心理療法を行う必要があると認められる母子が1人でもいる場合には、心理療法担当 職員を置かなければならない。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問20

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

児童養護施設で実習中の大学生Qさんは、下記の実習記録(日々の記録)を作成しまし た。しかし、実習の事前指導で担当教員から「記録は、自身の行動を振り返るために、 また実習指導担当の保育士が適切に状況を把握するために取り組むものである」との説明を 思い出し、加筆・修正が必要だと考えました。

(実習記録)

9月5日(実習3日目)
夜、Aさん(3歳女児)とBさん(4歳女児)の寝かしつけを担当することになった。 絵本を3冊読んだが、全く寝る様子がなかった。私は困って職員に対応を任せることに した。職員からはその後に助言を受けた。
寝かしつけの対応については、うまくいかなかったことを反省している。これからは、 職員の助言を参考にして、早く寝かせられるようにがんばりたい。

【設問】

次の文のうち、加筆・修正する内容として、最も適切でないものを一つ選びなさい。

  • どのように絵本を読んだのかなど、寝かしつけの様子を具体的に記述する。
  • 職員からの助言の内容を具体的に記述する。
  • 子ども達が眠らなかった理由についての考察を記述する。
  • 今後同じような場面があった際に、どのように対応するかを具体的に記述する。
  • 実習終了後も具体的な場面把握ができるように、「Aさん・Bさん」という仮称では なく、個人名を記述する。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。