授乳・離乳の基礎知識「授乳・離乳の支援ガイド」|子どもの食と栄養

赤ちゃんへの授乳や離乳食などは0歳児クラスを担当する保育士は特に深く関わることになりますね。しかし実際には人工乳であるミルクを調乳したり、給食担当の調理師が作った離乳食を与えたりといった程度にとどまることが多いのではないでしょうか。赤ちゃんの毎日の生活の中で、欠かせない授乳や離乳食。母乳や離乳食の用意の仕方なども含めて保育士が知識を得ておくことは、保護者支援という側面からも大変重要だと考えられます。
平成29年度 前期 【子どもの食と栄養】問7

次の文は、母乳栄養に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

母乳栄養児では、ビタミンKの不足による頭蓋内出血が知られているが、現在では生 後、ビタミンK2 シロップ剤の経口投与が行われている。
母乳中の免疫グロブリンA濃度は加熱方法によっては低下するため、冷凍母乳の解凍 は、流水または微温湯で解凍し、体温以上に温めないようにする。
初乳には、感染防御因子が含まれ、乳児の未熟な腸粘膜を覆い病原体が粘膜を通して 侵入することを予防する。
吸啜刺激は、オキシトシンの分泌を刺激して、乳汁分泌を維持させる。また、プロラ クチンは子宮筋を収縮させて、子宮の回復を促す役割がある。

(組み合わせ)
  A B C D
1 〇 〇 〇 〇
2 〇 〇 〇 ×
3 〇 × × 〇
4 × 〇 × 〇
5 × × 〇 ×

この過去問の出題ページへ行く

赤ちゃんへの授乳編

ベビーブームと呼ばれた1970年代、粉ミルクの消費量がピークで、母乳が出る人も粉ミルクで育てていたという時代でした。しかし現在は、母乳栄養のメリットが人工栄養よりも上回ることが証明され、出来る限り母乳で育てる方が良いという考えが常識になっています。

以下はWHOとユニセフが1989年に共同で発表した、母乳育児を成功させるための十か条で、生まれてすぐから、赤ちゃんに欲しい時に欲しいだけ母乳を与えること(自律授乳)を推奨する内容が書かれています。以下は、母乳育児を行っていくうえで大変参考になる内容です。

●母乳育児を成功させるための十か条(WHOとユニセフが1989年に共同声明)

  1. 母乳育児の方針を全ての医療に関わっている人に、常に知らせること
  2. 全ての医療従事者に母乳育児をするために必要な知識と技術を教えること
  3. 全ての妊婦に母乳育児の良い点とその方法をよく知らせること
  4. 母親が分娩後、30分以内に母乳を飲ませられるように援助すること
  5. 母親に授乳の指導を十分にし、もし、赤ちゃんから離れることがあっても母乳の分泌を維持する方法を教えること
  6. 医学的な必要がないのに母乳以外のもの、水分、糖水、人工乳を与えないこと
  7. 母子同室にする。赤ちゃんと母親が一日中24時間、一緒にいられるようにすること
  8. 赤ちゃんが欲しがるときに、欲しがるままの授乳を進めること
  9. 母乳を飲んでいる赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないこと
  10. 母乳育児のための支援グループ作りを援助し、退院する母親に、このようなグループを紹介すること

授乳するタイミング

生まれて30分以内にすぐ、母乳を与えることが大切。出産直後のお母さんがゆっくり休めるようにと母子別室にして、呼ばれた時にだけ新生児室にいる赤ちゃんに授乳に行くといったスタイルの産院も多いようですが、母乳育児をしたい場合は母子同室を選んだ方がよさそうです。実際、この十か条を知って母乳のために出産後すぐの授乳を希望したり、母子同室を選んだりする方も多いようです。

赤ちゃんが泣いて欲しがる時に欲しがるだけ授乳をするという自律授乳は離乳食を始めるころまで続きます。母乳栄養は赤ちゃんとお母さんとの肌の触れ合いにもなり、親子の健やかな関係づくりにも重要な役割を果たします。

しかし、実際に母乳栄養を希望していても、体調不良や、母乳の分泌がうまくいかない、服薬の状況などで人工栄養を選択せざるを得ないお母さんもいます。どんな栄養方法でも赤ちゃんに取っては大切な授乳の時間であることには変わりなく、保育士として、一生懸命日々の授乳を行っているお母さんを応援してあげたいですね。

●母乳、人工乳に係わらず、授乳の支援を勧める5つのポイント

  • 妊娠中から、適切な授乳方法を選択でき、実践できるように支援しましょう。
  • 母親の状態をしっかり受け止め、赤ちゃんの状態をよく観察して、支援しましょう。
  • 授乳のときには、できるだけ静かな環境で、しっかり抱いて、優しく声をかけるように、支援しましょう。
  • 授乳への理解と支援が深まるように、父親や家族、身近な人への情報提供を進めましょう。
  • 授乳で困ったときに気軽に相談できる場所づくりや、授乳期間中でも、外出しやすく、働きやすい環境を整えましょう。

以上のような支援は、産院や保健センターなどの保健医療従事者だけの役割と一見とらえられがちですが、保育士も日々赤ちゃんやお母さんと接していく中で、支援をしていきたいですよね。

例えば園での授乳の様子をより詳しく伝えてお母さんに安心してもらったり、出来るだけ家庭に近い状況で授乳することが出来るように情報を共有したりなど、家庭との連携を取ることも、授乳の支援と言えるのではないでしょうか。

赤ちゃんの離乳編

生後5か月頃になると離乳食の開始です。離乳とは、母乳または育児用ミルク等の乳汁栄養から幼児食に以降する過程をいいます。

生後5か月を過ぎていて、首のすわりがしっかりしている、支えてあげると座ることができる、スプーンなどを口に入れても押し出すことが少なくなる(哺乳反射の減弱)様子が見られれば離乳食開始の目安となります。大人が食べているものに興味を示したりする様子も開始の目安になりますね。

離乳食の進め方

離乳食初期~離乳食中期

離乳食開始後約1か月は1日1回の1回食。離乳食初期と呼ばれるころですね。目安としては生後5、6か月の頃です。最初は10倍がゆをすりつぶしたものから始めます。この時期は、母乳やミルク以外の舌ざわりや味に慣れること、飲み込むことに慣れることが目的で、栄養の大半は授乳から取っていますので、離乳食の後には欲しがるだけ授乳するようにします。10倍がゆに慣れてきたら、すりつぶした野菜、つぶした豆腐、白身魚などのたんぱく質と少しずつ進めていきます。

離乳食開始1か月を過ぎたら2回食に進めます。離乳食中期にあたります。生後7、8か月頃の固さの目安は「舌でつぶせる固さ」。野菜やたんぱく質の種類も徐々に増やしていきます。授乳は離乳食の後に欲しがるだけ与え、それ以外にも3回与えるとありますが、個人差も大きいでしょう。

離乳食後期~離乳食完了期

生後9か月~11か月頃は離乳食後期。「歯茎でつぶせる固さ」に進め、回数も3回になります。授乳は離乳食の後に欲しがるだけ与え、それ以外にも2回与えるとありますが、こちらも、個人差によるものが大きいです。

離乳の完了は、生後1歳から1歳半頃。離乳食完了期と呼ばれる時期ですね。エネルギーや栄養素の大部分が食物から取れるようになった状態です。食べ方の目安や進め方の目安、調理形態等も「授乳・離乳の支援ガイド」(平成19年:厚生労働省)などで確認しておきましょう。特に、はちみつや黒砂糖は1歳未満の乳児には与えてはいけませんので注意が必要です。食物アレルギーなどの赤ちゃんもいますので、細心の注意を払って進めていく必要があります。



ひと昔前と現在では離乳食の方法も若干変わってきています。子育てを経験した保育士も、そうでない保育士も、常に新しい情報を取りいれていく必要があり、アンテナを張り巡らせておきたい分野ですね。誤った情報を掲載しているようなところも中にはありますので、注意が必要です。保育所保育指針第5章の3、食育の推進のところも併せてチェックしておきましょう。