行事を嫌がる子どもへの対応~乳児クラス~

季節の行事や保護者も参加する行事など、保育園ではたくさんの行事があります。保育士は、子ども達や保護者に楽しんでもらうために、入念に行事の計画をたてるのです。だからこそ子ども達には、積極的に参加してもらいたい。楽しんでもらいたいという思いも抱きます。しかし、行事に積極的に参加してくれる子どもばかりではありません。中には嫌がって参加できない子どももいます。行事を嫌がる子どもにはどう対応したら良いのか。乳児クラスにスポットを当てて見ていきましょう。

季節の行事を怖がる子どもへの対応

季節の行事の中には、節分の鬼など子どもが怖がるものが登場する行事もあります。サンタクロースであっても、初めて目にする子ども達にとっては恐怖を感じることもあるのです。鬼やサンタクロースは、ほとんどの場合は保育士が扮しますが、子ども達には保育士だということはわかりません。むしろ分からないように演じるのですよね。
そのため、初めて見る怖い登場人物に乳児クラスの子ども達が大泣き、ということも少なくありません。

そんなときには、泣いている子どもを無理に行事会場にいさせる必要はありません。行事が行われている部屋から外に出て、まずは子どもの気持ちを落ち着かせましょう。落ち着いてから保育士が抱いた状態でそっと中をのぞいてみましょう。他の子ども達が楽しそうに参加している様子を見たら、恐怖心が消えることも。それでも怖がる場合には窓から中を見るだけにするなど、無理せず参加できる方法をとってくださいね。窓1枚隔てていると、意外と大丈夫な場合も多いですよ。

保護者参加行事で保護者から離れられない子どもへの対応

こどもの興味を引くおもちゃ

運動会や発表会など保護者が参加する行事では、いつもの登園とは違って保護者と一緒に登園しそのまま保護者がその場にいます。乳児クラスでは、保護者がその場にいるのに離れることが理解できずに離れられないことも。

そんなときには、保育士の腕の見せどころ。子どもの興味を引くおもちゃや絵本などを用意しておきましょう。目新しい手作りおもちゃなどもおすすめです。子どもの興味が遊びに移ったら、保護者にはそっと見学場所に行ってもらいます。
「お父さん、お母さんにバイバイしようね」などの声掛けは逆効果。余計に離れがたくなります。何気なくそっと離れてもらうことがポイントです。

離れてしまえば、大好きな保育士やお友達がそばにいますので意外と落ち着いてくれます。
それでも大泣きをして保護者と離れられないときには、乳児クラスならば保護者と参加しても良いでしょう。泣いてしまいそうな子どもがいる場合には、事前に園長や主任に相談しておくと良いですね。

競技や発表中に泣き出してしまった子どもへの対応

保護者参加の行事で保護者と離れることができても、運動会の競技や発表会の発表中に泣き出してしまう子どももいます。大勢の保護者を前にして緊張してしまったり、発表の場から両親が見えて両親の元へと行きたくなってしまうこともあるからです。

そんなときには、保育士が抱っこで対応することが1番!子どもの練習の成果を保護者に見せたいという気持ちはあると思いますが、練習とは違い発表を止めて落ち着かせてから続きを…という訳にはいきません。また泣いている子どもを抱かずに、そばに付くだけの状態でいることは、保護者には「子どもがかわいそう」と受け取られてしまいます。

乳児クラスでは子どもが泣き出してしまうことを想定して、抱っこができるように担任以外の保育士にもついてもらうと良いでしょう。

乳児クラスの子ども達は特に、「計画通り」に行事を終えることは不可能です。突然の登場人物に泣き出してしまったり保護者と離れられなかったりと、ハプニングが必ずと言って良いほどに起こります。そんな状態も想定して、保育士の配置や環境設定を工夫するようにしましょう。泣くことを前提に考えておけば、当日になって焦らずに対応できますよ。保育士が焦ってしまうと子どもも保護者も不安を抱きます。保育士は常に笑顔で、落ち着いた姿勢を心掛けてくださいね。