R04年「保育原理(前期)」

【問01】
次の表は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「養護に関わるねらい及び内容」の一部である。表中の( A )~( C )にあてはまる記述をア~オから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

生命の保持(ねらい) 情緒の安定(ねらい)

① ( A )

②  一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。

③ ( C )

④  一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。

①  一人一人の子どもが、安定感をもって過ごせるようにする。

② ( B )

③  一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする。

④  一人一人の子どもがくつろいで共に過ごし、心身の疲れが癒されるようにする。

ア 一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。
イ 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
ウ 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。
エ 一人一人の発育に応じて、はう、立つ、歩くなど、十分に体を動かす。
オ 一人一人の生活リズムに応じて、安全な環境の下で十分に午睡をする。

(組み合わせ)

  A B C
1
2
3
4
5

正解を見る

3

【問02】
次の文は、保育士を目指している学生A~Dが、保育の環境について述べた意見である。「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育の環境」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「保育の環境は、保育士等や子どもなどの人的環境、施設や遊具などの物的環境、更には自然や社会の事象などがあり、これらが相互に関連し合い、子どもの生活が豊かなものとなるように、計画的に環境を構成し工夫することが大切だと思うよ。」
  2. 「保育所は生活の場であるとともに学びの場でもあるため、親しみとくつろぎの場であることよりも規律やマナーを守ることを一番に考えるべきだよね。」
  3. 「保育士等は、保育所の設備や環境を整えたり、保育所の保健的環境や安全の確保などに努めて、子どもの活動が豊かに展開されるようにするべきだよね。」
  4. 「子ども自らが環境に関わったり、子どもが自発的に活動して様々な経験を積んでいくことより保育士等が計画する環境に関わらせることが大切だと思うよ。」

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 ×
5 × × ×

正解を見る

2

【問03】
次のうち、日本の保育制度の変遷に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 1999(平成11)年、文部省と厚生省の幼児教育に関わる担当局長の連名による通知においてはじめて、「保育所のもつ機能のうち、教育に関するものは、幼稚園教育要領に準ずることが望ましいこと」とされた。
  2. 2008(平成20)年、「保育所保育指針」は大臣告示として改定され、規範性を有する基準としての性格が明確になった。
  3. 2017(平成29)年の「保育所保育指針」改定で、教育に関わる側面のねらい及び内容に関して、「幼稚園教育要領」、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」との整合性を図った。
  4. 2012(平成24)年の子ども・子育て支援新制度により、保育所が幼児教育を行う施設として位置づけられた。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問04】
次のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」(4)「保育内容等の評価」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育士等は、保育の計画や保育の記録を通して、自らの保育実践を振り返るとともに自己評価を行い、必ずその結果を公表しなければならない。
  2. 保育士等は、その年に明らかになった課題は年度内に解決するように努めなければならない。
  3. 保育士等は、専門性の向上や保育の質の向上のため自らの振り返りを重視し、職員相互の話し合い等は個人情報の観点から避けるよう留意すること。
  4. 保育士等による自己評価に当たっては、子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

(組み合わせ)

  A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

5

【問05】
次のうち、障害児保育についての記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所は、全ての子どもが、日々の生活や遊びを通して共に育ち合う場であるため、一人一人の子どもが安心して生活できる保育環境となるよう、障害や様々な発達上の課題など、状況に応じて適切に配慮する必要がある。
  2. 保育所では、障害のある子どもに対して一人一人ていねいな保育を行うために、クラス等の指導計画とは切り離して、個別の指導計画を作成する方がよい。
  3. 障害や発達上の課題のある子どもの理解と援助は、子どもの保護者や家庭との連携が大切であり、連携を通して保護者が保育所を信頼し、子どもについての共通理解の下に協力し合う関係を形成する。
  4. 障害のある子どもの就学にあたっては、就学に向けた支援の資料を作成するなど、保育所や児童発達支援センター等の関係機関で行われてきた支援が就学以降も継続していくよう留意する。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問06】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. 保育の目標をより具体化したものであり、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたもの
  2. 子どもの生活やその状況に応じて保育士等が適切に行う事項と、保育士等が援助して子どもが環境に関わって経験する事項を示したもの
  3. 子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助
  4. 子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わり

【Ⅱ群】

ア 養護
イ 内容
ウ 領域
エ ねらい
オ 教育

(組み合わせ)

  A B C D
1
2
3
4
5

正解を見る

3

【問07】
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」に照らして、1歳以上3歳未満児の保育についての記述として、不適切な記述を一つ選びなさい。

  1. 自らの体を動かそうとする意欲が育つように、毎日決まった時間に必ず体を動かすようにすること。
  2. この時期は自己と他者との違いの認識がまだ十分でないことから、子どもの自我の育ちを見守るとともに、保育士等の仲立ちにより他の子どもと多様な関わりがもてるようにすること。
  3. 身近な生き物との関わりについては、子どもが命を感じ、生命の尊さに気付く経験へとつながるものであることから、そうした気付きを促すような関わりとなるようにすること。
  4. この時期は、大きく言葉の習得が進むことから、それぞれの子どもの発達の状況に応じて、遊びや関わりの工夫をすること。
  5. 身近な自然や身の回りの事物に関わる中で、発見や心が動く経験が得られるよう、諸感覚を働かせることを楽しむ遊びや素材を用意するなど保育の環境を整えること。

正解を見る

1

【問08】
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

この時期においては、( A )の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する( B )が急激に増加し、知的興味や関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや( C )な活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、( D )の成長と( E )としての活動の充実が図られるようにしなければならない。

【語群】

ア 運動機能  イ 競争的  ウ 個
エ 認知機能  オ 人間   カ 語彙数
キ 自我    ク 集団   ケ 事象
コ 協同的

(組み合わせ)

  A B C D E
1
2
3
4
5

正解を見る

1

【問09】
次のうち、障害や発達上の課題が見られる子どもの保育に関わる条約や法律に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」は、障害がある者にとって日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような段差などの建築物における障害物のみを社会的障壁と定義し、その除去のための合理的配慮について規定している。
  2. 「子ども・子育て支援法」は、保護者が子育てについての第一義的責任を有するので、子どもの発達上の課題に関する保護者の要望があったときのみ、社会のあらゆる分野における全ての構成員が、子ども・子育て支援における各々の役割を果たさなければならないと規定している。
  3. 「障害者の権利に関する条約」は、障害者の社会への完全かつ効果的な参加及び包容を原則としている。
  4. 「発達障害者支援法」は、保育所での保育において他の児童と別に生活することを通じて、発達障害児の健全な発達が図られるよう適切な配慮をするものと規定している。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

5

【問10】
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること。
  2. 子どもが自ら周囲に働きかけ、試行錯誤しつつ自分の力で行う活動を見守るだけでなく、子どもに対して、保育士等が積極的に援助を行うこと。
  3. 子どもの入所時の保育に当たっては、できるだけ子ども全体に公平・平等になるように同じ対応をし、子どもが安定感を得て、次第に保育所の生活になじんでいくようにすること。
  4. 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること。
  5. 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × × ×

正解を見る

3

【問11】
次の文は、「保育所保育指針」第4章「子育て支援」(1)「地域に開かれた子育て支援」の一部である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 保育所は、児童福祉法第48条の4の規定に基づき、その行う保育に支障がない限りにおいて、( A )や当該保育所の体制等を踏まえ、地域の保護者等に対して、保育所保育の( B )を生かした子育て支援を積極的に行うよう努めること。
  • 地域の子どもに対する( C )事業などの活動を行う際には、一人一人の子どもの心身の状態などを考慮するとともに、( D )との関連に配慮するなど、柔軟に活動を展開できるようにすること。

(組み合わせ)

  A B C D
1 地域の実情 専門性 一時預かり 日常の保育
2 社会的状況 専門性 一時預かり 家庭の環境
3 地域の実情 技術 一時預かり 日常の保育
4 地域の実情 技術 園庭開放 家庭の環境
5 社会的状況 専門性 園庭開放 日常の保育

正解を見る

1

【問12】
次の文は、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部である。(a)~(e)の下線 部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの最善の利益を考慮し、(a)環境に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の(b)倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。

各職員は、(c)自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の(d)研究等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び(e)技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。

(組み合わせ)

  a b c d e
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

4

【問13】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の語句を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. 児童は、人として尊ばれる。児童は、社会の一員として重んぜられる。児童は、よい環境のなかで育てられる。
  2. 乳児又は幼児の保護者は、みずからすすんで、育児についての正しい理解を深め、乳児又は幼児の健康の保持及び増進に努めなければならない。
  3. 締約国は、すべての児童が生命に対する固有の権利を有することを認める。

【Ⅱ群】

ア 母子保健法
イ 児童憲章
ウ 子ども・子育て支援法
エ 児童の権利に関する条約

(組み合わせ)

  A B C
1
2
3
4
5

正解を見る

2

【問14】
次のうち、「児童福祉法」に規定されている各種事業に関する説明として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 一時預かり事業とは、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児について、主として昼間において、保育所、認定こども園などにおいて、一時的に預かり、必要な保護を行う事業をいう。
  2. 地域子育て支援拠点事業とは、乳児又は幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業をいう。
  3. 居宅訪問事業とは、保育を必要とする乳児・幼児について、その居宅においてベビーシッターによる保育を行う事業をいう。
  4. 院内保育事業とは、疾病にかかっている保育を必要とする乳児・幼児について、保育所、認定こども園、病院、診療所などにおいて、保育を行う事業をいう。

(組み合わせ)

  A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × ×

正解を見る

1

【問15】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. 華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感じ、森島峰とともに二葉幼稚園を設立した。
  2. リズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」と童謡などに動作を振り付けた「律動的表情遊戯」を創作した。
  3. 東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園教育の基礎を築いた。
  4. 恩物中心主義の保育を批判し、著書『幼稚園保育法』(明治37年)において、幼児の自己活動を重視するとともに遊戯の価値を論じた。

【Ⅱ群】

ア 松野クララ
イ 土川五郎
ウ 東基吉
エ 野口幽香
オ 倉橋惣三

(組み合わせ)

  A B C D
1
2
3
4
5

正解を見る

3

【問16】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人物を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. フランスの思想家で、主著とされる小説で人間は自然本性的に善良であることを根本原理として、教育の目的も方法もともに自然でなくてはならないと主張し、多くの教育者に影響を与えた。
  2. イタリアの医師で、「子どもの家」を創設し、環境を整え、子どもをよく観察したうえでその自由な自己活動を尊重し援助することを重視した教育法を実践した。
  3. イギリスの実業家で、1816年に自ら経営する紡績工場の中に幼児の自発的で自由な活動を重視する幼児学校を創設した。
  4. アメリカの心理学者で、人間の健康的な側面を重視した人間性心理学を確立し、自己実現の欲求を健康な人間の理想の最終的な段階とする5つの階層的欲求理論を論じた。

【Ⅱ群】
ア オーエン(Owen, R.)
イ フレーベル(Fröbel, F.W.)
ウ マズロー(Maslow, A.H.)
エ ルソー(Rousseau, J.-J.)
オ モンテッソーリ(Montessori, M.)

(組み合わせ)

  A B C D
1
2
3
4
5

正解を見る

5

【問17】
次のA~Dは、子どもの権利に関する記述である。これらを年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 国際連合総会において「世界人権宣言」が採択された。
  2. 「国際人権規約」が発効した。
  3. 国際連盟総会で児童の権利に関する「ジュネーヴ宣言」が採択された。
  4. 国際連合総会で「児童の権利に関する条約」が採択された。

(組み合わせ)

  1. A→B→D→C
  2. A→D→C→B
  3. B→A→D→C
  4. C→A→B→D
  5. C→D→A→B

正解を見る

4

【問18】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

 5歳児クラスのK君には、同じ保育所の2歳児クラスに通う妹がいる。K君の母親は、保育所に着くと、まず1階にあるK君のクラスの入り口となっているテラスに行き、K君に「支度をしていてね」と伝えてから、2階にある妹のクラスに向かう。妹の支度を終えると、母親はK君の様子を見にくる。

 5歳児クラスの子どもは登園してくると、保育室でタオルをかけるなど支度をして、どんどん園庭などで遊び始める。K君は、母親が妹のクラスでの支度を終えてK君の様子を見にくるまで、テラスに上がることなく、ずっと園庭に立っている。母親は、K君のところに戻ってくると「K君、早くお支度はじめていてよ」と声をかける。K君はやっと動き、支度を始める。母親がくるまでは朝の支度を始めないという様子がここ最近続いている。

【設問】
担当保育士の対応として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. K君の朝の支度や遊び始めるのが遅くても、保育として何か問題があるわけではないので、特に何もしない。
  2. 自分のことを自分で取り組んでいない姿は5歳児として問題なので、母親がくるのを待たずに、朝の支度に取りかかるよう毎朝声をかけていく。
  3. 母親が自分のところにくるのを待っていたいK君の気持ちを認め、「お母さんが来たら支度をするのね」と声をかけ、そのまま様子を見守っていく。
  4. 日々の保育の様子から、K君は母親に支度に付き合ってほしい気持ちがあるのではないかと考え、母親の思いを聞く。
  5. K君が朝、保育室にはりきって入ってきたくなるよう好きなことを探し、一緒にやろうと声をかける。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × × ×

正解を見る

4

【問19】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

R保育所の2歳児クラスの子どもたちは、午前中にホールでリズム遊びや歌唱の活動をしていたが、給食の時間となったので、活動を終了し、2歳児の保育室へ移動が始まった。ホールから1列になって廊下を移動し始めた時に調理室から給食のいい匂いが漂ってきて、S君は思わず「ご飯だ、ご飯だぁ~」と楽しげに口ずさみ踊るように走り始めた。その時、傍らにいた担当保育士がS君の腕をつかみ、顔を近づけ「廊下で歌ったり走ったりしちゃいけないって言ったよね?」と強く言った。S君は驚いて表情を曇らせ、その後はうつむきながら歩いて保育室に入った。

【設問】
その日の夕方、担当保育士はこの場面における自分のS君への対応について振り返りを行った。担当保育士の自己評価として「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. あの時の自分は、S君に保育所でのきまりを伝えなければという思いが先に立っていたが、そのことでS君の楽しい気持ちを寸断させてしまったかもしれない。
  2. 2歳児は、生活のきまりに関する理解が十分ではなく、怪我につながりやすい。S君はそのときは驚いたかもしれないが、すぐに忘れるだろうから、対応として間違いはないだろう。
  3. その場で強く言うのではなく、S君の気持ちに共感しつつ日々の保育の中で繰り返し言葉をかけ、S君が自分できまりに気づけるような対応がより適切だったのかもしれない。
  4. 今後の対応としては、安全面への配慮の重要性という視点とともに、子どもの自尊心を尊重することにも留意していこう。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

2

【問20】
次の表は、令和2年4月の年齢区分別の保育所等利用児童数および待機児童数を示したものである。この表を説明した記述として、正しいものを一つ選びなさい。ただし、ここでいう「保育所等」は、従来の保育所に加え、平成27年4月に施行した子ども・子育て支援新制度において新たに位置づけられた幼保連携型認定こども園等の特定教育・保育施設と特定地域型保育事業(うち2号・3号認定)を含むものとする。

  1. 利用児童数は、低年齢児(0~2歳)よりも3歳以上児の方が少ない。

  2. 待機児童数は、3歳以上児が最も多い。
  3. 待機児童数は、1万2千人を上回っているが、そのうち低年齢児(0~2歳)が9割以上を占めている。
  4. 利用児童数の割合は、低年齢児(0~2歳)が4割を超えており、待機児童数は低年齢児(0~2歳)が3歳以上児よりも多くなっている。
  5. 利用児童数の割合は、3歳以上児が約6割であるが、待機児童数の割合は3歳以上児が低年齢児(0~2歳)よりも多くなっている。

正解を見る

4