R03年「保育原理(前期)」

【問01】
次の文のうち、保育所において、養護に関わるねらいと内容を踏まえた保育が展開されなければならないと言われる理由として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもを放任したり、干渉的に関わったりすることによって、子どもの自立が早期に図られると
    考えられるから。
  2. 子どもは、保育士等との信頼関係を拠りどころにしながら、周囲の環境に対する興味や関心を高
    め、その活動を広げていくと考えられるから。
  3. 子どもが集団としての統一的な行動がとれるように働きかけることが、子どもの規範意識を培う
    ことにつながると考えられるから。
  4. 保育士等が、子どもに対する温かな視線や信頼をもって援助することにより、子どもの意欲や主
    体性が育まれていくと考えられるから。
  5. 子どもの生命を守り、子どもの生理的欲求を十分満たすことは、子ども一人一人の生きることそ
    のものを保障することであるから。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 × ×
2 ×
3 × ×
4 × ×
5 × × × ×

正解を見る

4

【問02】
 次の図は、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の一部を図に表したものである。図中の( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

  A B C
1 自立心 協調性 探求心の芽生え
2 自立心 協同性 思考力の芽生え
3 自律心 協同性 思考力の芽生え
4 自律心 協調性 思考力の芽生え
5 自立心 協同性 探求心の芽生え

正解を見る

2

【問03】
次の文は、「保育所保育指針」第1章「総則」(3)「指導計画の展開」の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもが行う具体的な活動は、生活の中で( A )ことに留意して、子どもが( B )に向かって( C )できるよう必要な援助を行うこと。

(組み合わせ)

  A B C
1 様々に変化する 望ましい方向 自ら活動を展開
2 習慣化する 発達の課題 自ら活動を展開
3 様々に変化する 望ましい方向 指導計画に沿って活動
4 習慣化する 望ましい方向 自ら活動を展開
5 習慣化する 発達の課題 指導計画に沿って活動

正解を見る

1

【問04】
次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和23 年厚生省令第63 号)に関する記述である。( A )~( D )にあてはまる数値および語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  •  「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第33 条によれば、保育所における保育士の数は、
    満1歳以上満3歳未満の幼児おおむね( A )人につき1人以上とされている。
  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第34 条によれば、保育所における保育時間は、1
    日につき( B )時間を原則とするとされている。
  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第36 条によれば、保育所の長は、常に入所してい
    る乳幼児の保護者と密接な連絡をとり、( C )等につき、その保護者の理解及び協力を得るよ
    う努めなければならないとされている。
  • 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第6条では、児童福祉施設において、非常災害に
    対する具体的計画を立てるとともに、避難及び消火に対する訓練は、少なくとも毎月( D )回
    は行わなければならないとされている。

(組み合わせ)

  A B C D
1 3 8 保育の内容 2
2 3 11 保護者の支援 2
3 3 8 保育の内容 1
4 6 11 保護者の支援 2
5 6 8 保育の内容 1

正解を見る

5

【問05】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の施設名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1. 野口幽香と森島峰が寄付を募って、1900(明治33)年に設立された。
  2. 園舎を持たない幼稚園で、1922(大正11)年に橋詰良一によってはじめられた。
  3. 日本の最初の官立「幼稚園」で、1876(明治9)年に開設された。

【Ⅱ群】

ア 東京女子師範学校附属幼稚園
イ 二葉幼稚園
ウ 愛珠幼稚園
エ 家なき幼稚園

(組み合わせ)

  A B C
1
2
3
4
5

正解を見る

4

【問06】
次の文は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」の一部である。3歳以上児に関する記述をア、1歳以上3歳未満児に関する記述をイ、とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 様々なものに関わる中で、発見を楽しんだり、考えたりしようとする。
  2. 身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。
  3. 身近な環境に親しみ、触れ合う中で、様々なものに興味や関心をもつ。
  4. 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。
  5. 走る、跳ぶ、登る、押す、引っ張るなど全身を使う遊びを楽しむ。

(組み合わせ)

  A B C D E
1
2
3
4
5

正解を見る

4

【問07】
次の文のうち、「保育所保育指針」第1章「総則」3「保育の計画及び評価」の一部として、下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 全体的な計画は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく指導計画、環境計画、食育計画等を通じて、各保育所が創意工夫して保育できるよう、作成されなければならない。
  2. 指導計画においては、保育所の生活における子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること。
  3. 保育士等は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化などに即して保育の過程を記録するとともに、これらを踏まえ、指導計画に基づく保育の内容の見直しを行い、改善を図ること。
  4. 保育士等による自己評価に当たっては、子どもの活動内容やその結果だけでなく、子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程などにも十分配慮するよう留意すること。

(組み合わせ)

  A B C D
1 × ×
2 × ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問08】
次の文のうち、フレーベル(Fröbel, F.W.)に関する記述として、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 幼児教育における母親の役割と母性愛の重要性を説くとともに、子どもの知性への働きかけの方法として事物による教育が必要であるとして、直観教授を提唱した。
  2.  「子どもの発見者」とも呼ばれ、代表作『エミール』を通して、子ども時代のもつ価値を説くとともに、自然主義の教育と消極的教育を主張した。
  3. 幼児教育の教材・遊具として考案されたガーベ(Gabe)は、日本では明治期に「恩物」として紹介され、当時の幼稚園において広く活用された。
  4.  『人間の教育』、『母の歌と愛撫の歌』を出版するとともに、世界で最初の幼稚園(Kindergarten)を創設した。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

正解を見る

5

【問09】
次の文のうち、保育所における苦情解決に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所は、苦情解決責任者である施設長の下に、苦情解決担当者を決め、苦情に対応するための体制を整備することが必要である。
  2. 苦情に関しての検討内容や解決までの経過を記録し、職員会議などで共通理解を図り、実践に役立てることが必要である。
  3. 施設長の責任の下で、保育所内で解決することが望ましいため、中立、公正な立場となる職員で構成される評価委員会を設置することが必要である。
  4. 苦情は保護者等からの問題提起と受け止め、苦情解決を通して、自らの保育や保護者等への対応を謙虚に振り返り、保育を見直したり改善したりするための材料として捉えることが必要である。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 ×
3 ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

2

【問10】
次の文のうち、「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」の一部として、正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。
  2. 施設長は、保育所の保育課程や、各職員の職位等を踏まえて、体系的・計画的な研修機会を確保施設長は、保育所の保育課程や、各職員の職位等を踏まえて、体系的・計画的な研修機会を確保するとともに、職員の勤務体制の工夫等により、職員が計画的に外部研修に参加し、その専門性の向上が図られるよう努めなければならない。

  3. 職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内での研修の充実が図られなければならない。
  4. 保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 × ×
3 ×
4 × ×
5 × ×

正解を見る

3

【問11】
次の文のうち、乳児保育に関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 乳児保育のねらい及び内容は、「健やかに伸び伸びと育つ」、「身近な人と気持ちが通じ合う」、「身近なものと関わり感性が育つ」といった3つの視点ごとに示されている。
  2. 指導計画は、一人一人の子どもの生育歴、心身の発達、活動の実態等に即して作成されるが、個別的な計画は必要に応じて作成する。
  3. 保育士等との信頼関係に支えられて生活を確立していくことが人と関わる基盤となることを考慮して、子どもの多様な感情を受け止め、温かく受容的・応答的に関わることが必要である。
  4. 全員が同じ生活のリズムで一日を過ごしていけるよう、午睡についても全員が同じ時間に入眠し、同じ時間に起床できるようにしなければならない。
  5. 玩具などは、音質、形、色、大きさなど子どもの発達状態に応じて適切なものを選び、その時々の子どもの興味や関心を踏まえるなど、遊びを通して感覚の発達が促されるものとなるように工夫
    する。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

正解を見る

2

【問12】
次の表は、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」の一部である。保育の内容欄の( A )・( B )にあてはまる記述をア~オから選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

(組み合わせ)

  A B
1
2
3
4
5

正解を見る

3

【問13】
次の文のうち、障害のある子どもの保育に関する記述として、「保育所保育指針」第1章「総則」(2)「指導計画の作成」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育所では、障害など特別な配慮を必要とする子どもの保育を指導計画に位置付けることが求められている。
  2. 障害のある子どもとの関わりにおいては、個に応じた関わりと集団の中の一員としての関わりの両面を大事にしながら、職員相互の連携の下、組織的かつ計画的に保育を展開する。
  3. 保育所では、障害のある子どもを含め、全ての子どもが自己を十分に発揮できるよう見通しをもって保育することが必要であるため、必要に応じて個別の指導計画を作成し、クラス等の指導計画と関連付けておく。
  4. 障害など特別な配慮を必要とする子どもは、他の子どもに比べて発達や成長に時間を要することが多いため、個別の指導計画を作成する際には、短期間の計画ではなく、長期間の計画を作成することが必要である。
  5. 障害や発達上の課題のある子どもが、他の子どもと共に成功する体験を重ね、子ども同士が落ち着いた雰囲気の中で育ち合えるようにするための工夫が必要である。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × × ×

 

正解を見る

1

【問14】
次の文のうち、3歳以上児の保育の内容の取扱いに関する記述として、「保育所保育指針」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 自然の中で伸び伸びと体を動かして遊ぶことにより、体の諸機能の発達が促されることに留意し、子どもの興味や関心が戸外にも向くようにする。
  2. 一人一人を生かした集団を形成しながら人と関わる力を育てていくようにする。
  3. 子どもが自分の思いを言葉で伝え、他の子どもと言葉による伝え合いができるように、状況に関わらず保育士は仲立ちしないようにする。
  4. 子どもが日常生活の中で、文字などを使いながら思ったことや考えたことを伝える喜びや楽しさを味わいながら、同時に文字を書けるように指導する。
  5. 子どもの表現は、率直であり、直接的であるので、内容の面でも方法の面でも素朴に見えるときは、大人が考えるような形式を整えた表現方法を助言する。

(組み合わせ)

  A B C D E
1 ×
2 × × ×
3 × ×
4 × × × ×
5 × ×

正解を見る

2

【問15】
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
H保育所の2歳児クラスのKくんは最近、担当のF保育士に対して自己主張をすることが多くなっている。ある日の昼食時のこと、その日はKくんの大好物のリンゴがデザートに出ていた。Kくんは食事の最後にリンゴを食べることを楽しみにしながら食事を終え、ようやくデザートのリンゴに手を伸ばした時、Kくんの手からリンゴが滑り、床に落ちてしまった。Kくんは悔しそうに「リンゴ落ちた、リンゴ落ちちゃった…」と涙声でつぶやき、落ちたリンゴを見つめている。この様子をF保育士はKくんの後方から見ていたが、そのことにKくんは気づいていない。


【設問】
この場面の直後におけるF保育士のKくんへの対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. Kくんの傍らに行き「いつも先生の言うことを聞いてくれないからリンゴさんもKくんから逃げちゃったのかな。これからは先生の言うことを聞いてね」と諭す。
  2. Kくんの傍らに行き「大好きなリンゴが落ちちゃったね、食べたかったのに残念だったね」と言いKくんの気持ちを受け止める。
  3. Kくんの傍らに行き「落ちちゃったから、食べられないね」と声をかけ、落ちたものを口に入れないように留意しながら、代わりのリンゴを用意する。
  4. 昼食時は次の午睡に向けた準備や着替えを控え、クラス活動の進行が時間通りに進むことに最も留意しなければならない時間帯なので、Kくんへの声かけなどの配慮はしない。

(組み合わせ)

  A B C D
1 ×
2 × ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

4

【問16】
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
進級したばかりの5歳児クラスでは、ときどきクラス全員でドッジボールを行っていた。積極的にボールをキャッチして投げる子どももいるが、普段からまったくボール遊びに興味を示さない子どももいた。
保育士は「5歳児クラスでは、例年、秋になるとドッジボールが盛り上がりを見せるようになる。
その時のために、今から投げられたボールを受け取る練習をしておけば、みんなが自信を持てるようになる。」と考えた。そこで、早速、登園後の好きな遊びを行う時間に、ドッジボールでボールに触りたがらない子ども3人を誘って、ボールを受け取る練習を始めた。そこでは、保育士も一緒に加わって、相手の投げたボールを受け取ると隣の子どもに投げ、その子どもがまた次の子どもに向かって投げることを順番に繰り返していた。参加している子どもたちの動きは緩慢で、表情もあまり楽しそうではなかった。


【設問】
この事例における保育士のボールに触りたがらない子どもたちへの対応や考え方として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らして、適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  1. 保育士の援助として、これからの活動計画を見通した適切な援助である。特に、ボール遊びを苦手とする子どもに対しては、積極的に誘い、早めに練習させておくことが必要である。
  2. 子どもが何かに取り組むには、子どもなりの必要感や「~したい」と思う気持ちが大切である。そのため、子ども自身が意欲をもつ前から早めに練習させておくという方法は適切ではない。
  3. ボールの受け取りをしている子どもたちの動きや表情から、子どもたちが積極的に参加していないことや楽しんでいない様子を理解し、保育士の見通しを保留して活動を変更する対応が必要である。

(組み合わせ)

  A B C
1 ×
2 ×
3 ×
4 × ×
5 × × ×

正解を見る

3

【問17】
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」(3)「家庭及び地域社会との連携」の一部として、(a)~(e)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

子どもの(a)生活の連続性を踏まえ、家庭及び地域社会と連携して保育が展開されるよう配慮すること。その際、家庭や地域の機関及び団体の協力を得て、地域の(b)小学校、高齢者や異年齢の子ども等を含む(c)人材、行事、施設等の地域の(d)資源を積極的に活用し、豊かな生活体験をはじめ(e)保育環境の充実が図られるよう配慮すること。

(組み合わせ)

  a b c d e
1 ×
2 × ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × ×

正解を見る

2

【問18】
次のうち、「保育所保育指針」第2章「保育の内容」(2)「小学校との連携」の一部として、(a)~(e)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

保育所保育において育まれた(a)生きる力を踏まえ、(b)義務教育が円滑に行われるよう、小学校教師との意見交換や合同の(c)研究の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」を(d)共有するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な(e)接続を図る
よう努めること。

(組み合わせ)

  a b c d e
1 × ×
2 ×
3 × × × ×
4 × × ×
5 × ×

正解を見る

5

【問19】
次の【Ⅰ群】の記述と、【Ⅱ群】の人名を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  1.  『学校と社会』(1899 年)を著し、フレーベル(Fröbel, F.W.)の遊びを重んじる精神を評価しながらもその象徴主義を批判し、現実的な生活における子どもの自発的な活動の必要性を主張した。
  2. 『新社会観』(1813 年)を著し、人間の性格は環境に根差すものであり、環境を改善すれば人間はより良く形成されるとする人間観を描いた。
  3. アメリカの婦人宣教師として、1889 年に頌栄幼稚園を開設し、頌栄保姆伝習所の初代所長に就任した。

【Ⅱ群】

ア デューイ(Dewey, J.)
イ オーエン(Owen, R.)
ウ ハウ(Howe, A.L.)
エ マクミラン(McMillan, M.)

(組み合わせ)

  A B C
1
2
3
4
5

正解を見る

1

【問20】
次の表は、認定こども園の支給認定別在籍園児数を認定こども園類型ごとに示したものである。この表を説明した記述として、誤ったものを一つ選びなさい。

  1. 平成31 年4月の認定こども園の在籍園児数の合計は、前年と比べて10 万人以上多くなっている。
  2. 平成31 年4月の認定こども園の在籍園児数は、1号認定、2号認定、3号認定のすべてにおいて前年と比べて多くなっている。
  3. 平成31 年4月の認定こども園の在籍園児数が最も多いのは、幼保連携型の1号認定の子どもである。
  4. 平成31 年4月の認定こども園の在籍園児数を類型別にみると、幼保連携型の子どもが最も多く、地方裁量型の子どもが最も少ない。
  5. 平成31 年4月の認定こども園の在籍園児数を支給認定別にみると、2号認定の子どもが最も多く、3号認定の子どもが最も少ない。

正解を見る

3