H30年「保育原理(後期)」
【問01】 次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」の(4)「保育の環境」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 子ども自らが環境に関わり、( A )的に活動し、様々な経験を積んでいくことができるよう 配慮すること。
- 子どもの活動が豊かに展開されるよう、保育所の設備や環境を整え、保育所の( B )的環境 や安全の確保などに努めること。
- 保育室は、温かな親しみとくつろぎの場となるとともに、( C )活動できる場となるように 配慮すること。
- 子どもが( D )と関わる力を育てていくため、子ども自らが( E )の子どもや大人と関 わっていくことができる環境を整えること。
【語群】
ア 人 イ 物 ウ 積極
エ 自発 オ 生き生きと
カ 周囲 キ 保健 ク 一人で
ケ 地域 コ 異年齢
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ウ | イ | ク | ケ | カ |
2 | ウ | キ | オ | ア | カ |
3 | エ | イ | オ | ケ | コ |
4 | エ | キ | オ | ア | カ |
5 | エ | キ | ク | ア | コ |
正解を見る
4
【問02】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 第1章「総則」には、「養護に関する基本的事項」が記載されている。
- 第1章「総則」には、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が記載されている。
- 第2章「保育の内容」には、就学前の子どもの発達過程が8区分で記載されている。
- 第3章「健康及び安全」には、「食育の推進」が記載されている。
- 第4章「子育て支援」には、「保育所を利用している保護者に対する子育て支援」の項目として 3項目記載されており、それらは「保護者との相互理解」、「保護者の状況に配慮した個別の支援」、 「不適切な養育等が疑われる家庭への支援」である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ | × |
5 | × | × | ○ | × | ○ |
正解を見る
2
【問03】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」の3(1)「全体的な計画の作成」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所は、(中略)保育の目標を達成するために、各保育所の保育の方針や目標に基づき、子ど もの発達過程を踏まえて、保育の内容が組織的・計画的に構成され、保育所の( A )を通し て、( B )に展開されるよう、( C )を作成しなければならない。
- ( C )は、保育所保育の全体像を包括的に示すものとし、これに基づく( D )、保健計 画、食育計画等を通じて、各保育所が( E )して保育できるよう、作成されなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | 生活の全体 | 総合的 | 全体的な計画 | 指導計画 | 創意工夫 |
2 | 教育活動 | 緻密 | 全体的な計画 | 人的配置 | 安心 |
3 | 教育活動 | 緻密 | 全体的な計画 | 指導計画 | 安心 |
4 | 生活の全体 | 総合的 | 保育課程 | 人的配置 | 創意工夫 |
5 | 生活の全体 | 総合的 | 保育課程 | 指導計画 | 創意工夫 |
正解を見る
1
【問04】
次の【Ⅰ群】は、ある保育所の園だよりに示された保育の目標である。「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」に照らし、【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の項目を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
A
・保育所の生活の仕方を知り、自分たちで生活の場を整えながら見通しをもって行動する。
・友達のよさに気付き、一緒に活動する楽しさを味わう。
B
・一人一人の生活のリズムに応じて、安心して十分に午睡をする。
・生活や遊びの中で、身近な人の存在に気付き、親しみの気持ちを表す。
C
・身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身に付く。
・保育者に助けられながら、他の子どもとの関わり方を少しずつ身に付ける。
【Ⅱ群】
ア 乳児保育に関わるねらい及び内容
イ 1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容
ウ 3歳以上児の保育に関するねらい及び内容
(組み合わせ)
A | B | C | |
1 | ア | イ | ウ |
2 | ア | ウ | イ |
3 | イ | ウ | ア |
4 | ウ | ア | イ |
5 | ウ | イ | ア |
正解を見る
4
【問05】
次の文は、「保育所保育指針」についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 1965(昭和 40)年の「保育所保育指針」では、保育の内容の区分において「6か月未満児」が 設けられた。
- 1965(昭和 40)年に「保育所保育指針」が出された後、1990(平成2)年に最初の改訂がなさ れた。
- 1990(平成2)年の改訂において、初めて、子育て支援に関連する章が設けられた。
- 2008(平成 20)年の改定において、初めて、厚生労働大臣の告示となった。
- 2017(平成 29)年の改定において、職員の資質向上について、初めて、「キャリアパス」の言葉 が用いられた。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | × |
5 | × | ○ | × | ○ | ○ |
正解を見る
5
【問06】
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
4歳児クラスでは友達との遊びが楽しくなり、あちらこちらで「○○ちゃん、遊ぼう」と誘い合う 声が聞かれる。その中で、L君は「ぼくだけ遊んでくれない」と担当保育士に言う。担当保育士がL 君の話を聴くと、何度も頼んだけれどもMちゃんとNちゃんの仲間に入れなかったようである。M ちゃんにも話を聴くと、「Nちゃんと遊ぶ約束をしたから、L君とは遊べない」と担当保育士に強い 口調で言う。担当保育士は、しばらくL君のやりたい遊びにつき合った。 その後、担当保育士はL君やMちゃんへの自分の対応を振り返った。
【設問】
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に照らし、この場面でのL君や Mちゃんへの担当保育士の対応に関する振り返りとして適切な記述を○、不適切な記述を×とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- みんなで遊ぶことが大切だから、MちゃんがL君を入れてあげるまで、Mちゃんに働きかけるべ きだったのではないか。
- しばらくL君のやりたい遊びにつき合ったことは、L君の仲間に入れてもらえなかった気持ちを 受け止めることにつながったのではないか。
- L君やMちゃんへの対応について、主任保育士や同僚の保育士に相談して意見を聴いてみてはど うか。
- L君とMちゃんの話を個別に聴き取るだけではなく、お互いの気持ちに気付けるよう仲立ちして いくことも必要なのではないか。
- 今後は、違った友達との関わりや遊ぶ友達が広がる機会になるよう、活動内容や取り組むメン バーを工夫し配慮することが必要なのではないか。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | ○ | × |
3 | ○ | × | × | × | ○ |
4 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | ○ | × |
正解を見る
4
【問07】
次の【Ⅰ群】の記述と【Ⅱ群】の人名を結び付けた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- 東京女子師範学校附属幼稚園の創設時の主任保姆として保姆たちの指導にあたり、日本の幼稚園 教育の基礎を築いた。
- わが国で最初の託児所を私塾「新潟静修学校」内につくり、貧しい子どもたちを幼い兄弟の子守 りから解放し、勉学の道を開いた。
- 華族女学校附属幼稚園に勤めていたが、貧しい子どもたちを対象とする幼児教育の必要性を感 じ、二葉幼稚園を設立した。
- 岡山孤児院の創設者で、家族舎制度と里親制度の導入などさまざまな保護教育体制を整備するな どわが国の児童福祉事業に尽力した。
【Ⅱ群】
ア 倉橋惣三
イ 石井十次
ウ 赤沢鍾美
エ 野口幽香
オ 松野クララ
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
1 | エ | ア | ウ | オ |
2 | エ | ウ | オ | イ |
3 | オ | ア | イ | ウ |
4 | オ | イ | エ | ア |
5 | オ | ウ | エ | イ |
正解を見る
5
【問08】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の4(2)「小学校との連携」の一部である。( A )〜( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
保育所保育において育まれた( A )を踏まえ、小学校教育が円滑に行われるよう、小学校教師 との意見交換や合同の( B )の機会などを設け、(中略)「幼児期の終わりまでに育って欲しい 姿」を( C )するなど連携を図り、保育所保育と小学校教育との円滑な( D )を図るよう努 めること。
【語群】
ア 資質・能力 イ 心情・意欲・態度
ウ 確認 エ 研修
オ 研究 カ 共有
キ 接続 ク 協働
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
1 | ア | エ | カ | ク |
2 | ア | オ | カ | キ |
3 | イ | エ | ウ | キ |
4 | イ | オ | ウ | ク |
5 | イ | オ | カ | ク |
正解を見る
2
【問09】
次の文は、わが国の保育の歴史に関する記述である。( A )〜( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
大正時代は、子どもの個性や自発性を尊重する考え方が広まった時代である。たとえば、( A ) の律動遊戯や( B )の自由画運動などが幼児の表現活動に新風を吹き込んだ。芸術家たちによる 児童文化の創造も活発な展開をみせた。童話と童謡の月刊雑誌『赤い鳥』が( C )によって創刊 され、『おとぎの世界』、『コドモノクニ』などがこれに続いた。『赤い鳥』の創刊に参加した( D ) は、『あめふり』、『からたちの花』などの童謡を作詞した。こうした活動は、保育の世界に豊かな文 化財をもたらしただけでなく、純真無垢な子どもという子ども像を広範に広めることとなった。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
1 | 土川五郎 | 竹久夢二 | 鈴木三重吉 | 北原白秋 |
2 | 東基吉 | 竹久夢二 | 西条八十 | 山田耕筰 |
3 | 東基吉 | 山本鼎 | 鈴木三重吉 | 山田耕筰 |
4 | 土川五郎 | 山本鼎 | 鈴木三重吉 | 北原白秋 |
5 | 土川五郎 | 山本鼎 | 西条八十 | 山田耕筰 |
正解を見る
4
【問10】
次の文は、「児童福祉法」及び「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、児童福祉施設において、入所している者に 食事を提供するときは、その献立は、できる限り、変化に富み、入所している者の健全な発育に必 要な栄養量を含有するものでなければならないとされている。
- 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、児童福祉施設においては、避難及び消火に 対する訓練を、少なくとも6か月に1回は行わなければならないとされている。
- 「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」では、保育所には、保育士、嘱託医及び栄養士を 置かなければならないと定められている。
- 「児童福祉法」では、保育士の資格を持たない人でも、子育ての経験があれば保育士の名称を用 いて保育の仕事をすることが認められている。
- 「児童福祉法」では、乳児又は満2歳に満たない幼児を入所させる保育所には、乳児室又はほふ く室、医務室、調理室、屋外遊戯場を設けることとされている。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × | × |
3 | ○ | × | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | ○ | ○ |
正解を見る
3
【問11】
次の文は、保育所に勤める保育士のWさんが、養護と教育の一体的な保育を心がけて行っていることである。「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)に照らし、不適切な記述を一つ選びなさい。
- Wさんは、子どもを一人の人間として尊重し、その生命を守り、情緒の安定を図りつつ、乳幼児 期にふさわしい経験が積み重ねられていくよう丁寧に援助している。
- Wさんは、子どもへの細やかで応答的な関わりのもと、子どもが安心感や信頼感の得られる生活 の中で、身近な環境への興味や関心を高め、活動を広げていくように心がけている。
- Wさんは、子どもが安心して自分の思いや力を発揮できる環境を心がけ、子どもが遊びなど自発 的な活動を通して、体験的に様々な学びを積み重ねていけるようにしている。
- Wさんは、保育所の生活の中では、子どもの年齢に応じて養護の時間と子どもの教育の時間をバ ランスよく配置し、子どもの一日の生活の中でそれぞれの内容が統合されるよう配慮している。
- Wさんは、子どもが自分との信頼関係を拠りどころとしながら、日々の生活の中で主体性や生き ることへの意欲を育んでいることを自ら常に心に留めて子どもと関わっている。
正解を見る
4
【問12】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」(1)「基本的事項」の一部である。
この時期においては、歩き始めから、歩く、走る、跳ぶなどへと、基本的な運動機能が次第に発達 し、排泄の自立のための身体的機能も整うようになる。つまむ、めくるなどの指先の機能も発達し、 食事、衣類の着脱なども、保育士等の援助の下で自分で行うようになる。発声も明瞭になり、語彙も 増加し、自分の意思や欲求を言葉で表出できるようになる。
【設問】
「基本的事項」に照らし、この時期の保育のねらいとして適切な記述を○、不適切な記述を×とし た場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 健康、安全な生活に必要な習慣に気付き、自分でしてみようとする気持ちが育つ。
- 言葉遊びや言葉で表現する楽しさを感じる。
- 自分の体を十分に動かし、様々な動きをしようとする。
- 見る、聞く、触るなどの経験を通して、感覚の動きを豊かにする。
- 保育所の生活を楽しみ、自分の力で行動することの充実感を味わう。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
3 | × | ○ | × | × | ○ |
4 | × | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | × | ○ | × |
正解を見る
2
【問13】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」(1)「基本的事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
この時期においては、( A )の発達により、基本的な動作が一通りできるようになるとともに、 基本的な生活習慣もほぼ自立できるようになる。理解する( B )が急激に増加し、( C )や 関心も高まってくる。仲間と遊び、仲間の中の一人という自覚が生じ、集団的な遊びや( D )な 活動も見られるようになる。これらの発達の特徴を踏まえて、この時期の保育においては、個の成長 と( E )の充実が図られるようにしなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | 運動機能 | 語彙数 | 知的興味 | 協同的 | 集団としての活動 |
2 | 認知機能 | 語彙数 | 知的興味 | 個人的 | 遊び |
3 | 運動機能 | 語彙数 | 仲間遊び | 協同的 | 集団としての活動 |
4 | 認知機能 | 能力 | 仲間遊び | 個人的 | 集団としての活動 |
5 | 運動機能 | 能力 | 仲間遊び | 協同的 | 遊び |
正解を見る
1
【問14】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第2章「保育の内容」の4「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 子どもの心身の発達及び( A )の実態などの( B )を踏まえるとともに、一人一人の子 どもの気持ちを受け止め、援助すること。
- 子どもの健康は、( C )な育ちとともに、( D )、豊かな感性の育ちとがあいまってもた らされることに留意すること。
- 子どもが自ら周囲に働きかけ、( E )しつつ自分の力で行う活動を見守りながら、適切に援 助すること。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | 遊び | 経験の違い | 生理的・身体的 | 自発性や共同性 | 自己充実 |
2 | 活動 | 個人差 | 主体的・意欲的 | 自主性や社会性 | 試行錯誤 |
3 | 遊び | 個人差 | 生理的・身体的 | 自発性や共同性 | 自己充実 |
4 | 活動 | 経験の違い | 主体的・意欲的 | 自発性や共同性 | 試行錯誤 |
5 | 活動 | 個人差 | 生理的・身体的 | 自主性や社会性 | 試行錯誤 |
正解を見る
5
【問15】
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
J君は2歳児クラスに進級し、3歳になったばかりである。担当保育士の交替や新しい友達が加わ るなどの環境の変化があったが、朝の登園でも落ち着いて母親と保育室に入ってくる。保育室や園庭 でも好きな遊びを見つけて遊んでいる。そして、最近は排泄についても意欲的な姿が見られている。 少し前まではトイレに誘ってみても「Jちゃん、すわらないの!」とトイレに近づこうとしなかった が、最近はトイレに座り、トイレでうまく排泄できることが増えてきた。うまくできたときに、担当 保育士が認めると、J君も満足そうな表情を見せる。 J君は保育所でも家庭でも紙おむつを使っている。J君の母親から、家庭でトイレット・トレーニ ングを進めるために何かに取り組んでいるといった話はこれまでのところ特にない。担当保育士は、 この機会にJ君の紙おむつを布のパンツに切り替えていきたいと思い、母親と話をすることにした。
【設問】
担当保育士のJ君の母親への話の内容として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正し い組み合わせを一つ選びなさい。
- J君の保育所での排泄に変化が出てきたことを伝え、家庭でもトイレに誘うなど働きかけてみて はどうかと伝える。
- 保育所では紙おむつをはずし、布のパンツを使っていきたいことを伝える。
- J君のトイレット・トレーニングを、まずは家庭から進めてくださいと伝える。
- クラスの他児の多くが布のパンツに切り替えていることを伝え、家庭で積極的に取り組むように 伝える。
- 布のパンツに替えて失敗すると濡れて着替えが必要になるので、しばらくはズボンなどの着替え を多めに用意するようにお願いする。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × | ○ |
3 | ○ | × | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × | ○ |
正解を見る
2
【問16】
次の文は、コメニウス(Comenius, J.A.)についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 現在のチェコの中央部、モラヴィアの生まれで、大学で学んだのち、ボヘミア同胞教団の牧師と なった。
- ルソーの思想に共鳴し、『隠者の夕暮』(1780 年)、『リーンハルトとゲルトルート』(1787 年)な どを著した。
- 主著である『大教授学』(1657 年)では、あらゆる人が学べる学校として統一学校構想が述べら れ、6歳くらいまでの乳幼児を対象とする学校は「母親学校」として構想された。
- 『世界図絵』(1658 年)は世界初の絵入り教科書といわれ、その後の絵本や教科書に影響を与え た。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | × |
正解を見る
3
【問17】
次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
5歳児クラスでは、誕生日を迎えた子どもの保護者も一緒に誕生会に参加する。誕生日を迎えた子 どもは自分の保護者が保育所に来てくれるその日をとても楽しみに待っている。また、クラス全体の 前に出て自分が好きなものや将来の夢などを話し、友達が聞いてくれるのを楽しみにしている。K児 は知的な遅れを伴う重度のダウン症で、4歳になってようやく座ることができるようになった。まだ 自分で立って歩いたり会話したりすることは難しい。みんなの前で話すことが困難なK児の誕生会の 日がやってきた。
【設問】
「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第1章「総則」に照らし、K児 やクラスの子どもたちへの担当保育士の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。
- 担当保育士は、K児の保育所での普段の様子や、好きなものや遊びについて話した。
- 担当保育士は、事前に母親からK児の家庭での様子や最近の変化などについて聴き取っておき、 K児の代わりに話した。
- みんなの前で話すことがK児には困難なので、そのような場面はあえて作らず、さりげなく次の プログラムに移って誕生会を終えた。
- 担当保育士は、K児を後ろから抱きかかえる母親と一緒に立ち、K児の気持ちを母親が代弁して クラスのみんなに伝えた。
- 担当保育士がK児を膝の上に抱きかかえると、クラスの友達が次々とK児について知っているこ とを話し出し、担当保育士はそれを見守った。
正解を見る
3
【問18】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第3章「健康及び安全」の4「災害への備え」に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「災害への備え」に関する内容は「施設・設備等の安全確保」、「災害発生時の対応体制及び避難 への備え」、「地域の関係機関等との連携」の全3項目で構成されている。
- 災害の発生時に、保護者等への連絡及び子どもの引渡しを円滑に行うため、日頃から保護者との 密接な連携に努め、連絡体制や引渡し方法等について確認をしておくこと。
- 避難訓練は、少なくとも6か月に1回定期的に実施するなど、必要な対応を図ること。
- 防火設備、避難経路等の安全性が確保されるよう、定期的にこれらの安全点検を行うこと。
- 避難訓練については、地域の関係機関や保護者との連携の下に行うなど工夫すること。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
2 | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
4 | × | × | ○ | × | × |
5 | × | × | × | ○ | × |
正解を見る
2
【問19】
次の文は、「保育所保育指針」(厚生労働省告示第 117 号平成 29 年3月 31 日)第5章「職員の資質向上」の(1)「保育所職員に求められる専門性」の一部である。( A )〜( E )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
子どもの最善の利益を考慮し、( A )に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の( B )、 人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。 各職員は、( C )に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の( D )等を通じて、保育士・看 護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び( E ) の修得、維持及び向上に努めなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
1 | 人権 | 倫理観 | 自己評価 | 研修 | 技能 |
2 | 環境 | 責任感 | 省察 | 研究 | 技術 |
3 | 人権 | 責任感 | 自己評価 | 研究 | 技術 |
4 | 人権 | 倫理観 | 自己評価 | 研修 | 技術 |
5 | 環境 | 倫理観 | 省察 | 研修 | 技能 |
正解を見る
4
【問20】
次の文は、日本の保育の現状と課題に関する記述である。(a)〜(d)の下線部分が正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- わが国にとって、保育の受け皿を増やし、待機児童を解消することは重要政策となっている。平 成 25 年4月から (a)「待機児童解消加速化プラン」 に基づいて取組を進めた結果、保育の受け皿 は、平成 25 〜 27 年度の3年間で約 31 万人分増えた。
- 保育を必要とする子どもの人数も増えたことにより、待機児童数は2万人を超える水準で推移し ているが、その約7割を占めているのは (b)3歳以上児である。
- 平成 28 年度から始められた (c)企業主導型保育事業は、仕事と子育てとの両立を支援するこ とを目的とした事業として、待機児童解消策の一つに位置づけられている。
- 厚生労働省は、平成 29 年6月に (d)「子育て安心プラン」 を発表し、さまざまな施策を通じて さらに全国の待機児童解消に取り組むとしている。
(組み合わせ)
a | b | c | d | |
1 | ○ | × | ○ | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
5 | × | ○ | × | × |
正解を見る
1