保育士試験|過去問題集

保育士試験|過去問題
平成30年「児童家庭福祉(前期)」

  • 平成30年度前期

    保育士試験

    登録日:2019/12/05

    過去問題【児童家庭福祉(前期)】

問1

次の文は、児童家庭福祉の理念に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 「児童憲章」は、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために定められた。
  • 「児童福祉法」には、全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切に養育されることその他の福祉を等しく保障される権利を有することが明記されている。
  • 「児童憲章」には、全て国民は、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重されるよう努めなければならないことが明記されている。
  • 「児童福祉法」では、国及び地方公共団体は、児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合にあっては児童ができる限り良好な家庭的環境において養育されるよう、必要な措置を講じなければならないことが明記されている。
  • 「児童福祉法」には、児童の保護者は、児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負うことが明記されている。

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問2

次の文は、子ども観の変遷に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • エレン・ケイ(Key, E.)は、1900 年に著した『児童の世紀』において、子どもが教育を受ける権利を享受することによって主体的に育つ可能性を示した。
  • ルソー(Rousseau, J.-J.)は、1762 年に『エミール』において、「子ども期」の重要性を指摘した。
  • アリエス(Aries, P.)は『<子供>の誕生』において、17 世紀までの西欧では、子どもは「小さな大人」として扱われ、労働に従事し、大人との違いは明確に意識されていなかったと主張した。
  • 1601 年にイギリスで成立した「エリザベス救貧法」では、子どもは、有能貧民、無能貧民とともに保護の対象であることを示した。
  • 1874 年に通達された「恤救規則」では、公的救済の対象を、子どもを除く、家族の扶養を受けられない者とした。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問3

次の文は、母子生活支援施設についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 1997(平成9)年の「児童福祉法」改正で、施設の目的に「入所者の自立の促進のためにその生活を支援すること」を追加し、施設種別の名称が変更された。
  • 母子が一緒に生活しつつ、共に支援を受けることができる児童福祉施設である。
  • 厚生労働省によると、2016(平成28)年10 月1 日現在、全国に232 箇所が設置されており、3,300 世帯が入所していた。
  • 「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)によると、母子生活支援施設入所世帯の母親の半数以上は就業していたが、就業している母親のうち「常用雇用者」は15%に満たなかった。
  • 「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)によると、母子世帯になった理由としては「死別」が最も多く、次いで「離別」、「未婚の母」であった。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問4

次の文は、わが国の少子化に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 1989(平成元)年の合計特殊出生率は、1966(昭和 41)年(丙午: ひのえうま)を下回る1.57 を記録した。
  • 近年、女性の未婚率は上昇を続け、2010 年の「国勢調査」(総務省)では、30 ~ 34歳の女性約3 人に1 人が未婚であった。
  • 結婚年齢が高くなる晩婚化が進行しており、「人口動態統計」(厚生労働省)によると、2014(平成26)年における平均初婚年齢が男女ともに32 歳を超えた。
  • 「人口動態統計」(厚生労働省)によると、2014(平成26)年の第1 子出生時の母の平均年齢は28 歳未満であった。
  • 「人口推計(2015 年国勢調査人口速報集計による人口を基準とした 2015 年10 月1日現在確定値)」(総務省)によると、少子高齢化に伴い、65 歳以上の人口が全人口の3 分の1を超えた。

(組み合わせ)

A B C D E
1
2 × × ×
3 × ×
4 × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問5

次の文は、「児童の権利に関する条約」第27 条の一部である。( A )~( C )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 締約国は、児童の身体的、精神的、道徳的及び( A )な発達のための相当な生活水準についてのすべての児童の( B )を認める。
  • 父母又は児童について責任を有する他の者は、自己の能力及び資力の範囲内で、児童の発達に必要な( C )を確保することについての第一義的な責任を有する。

(組み合わせ)

A B C
1 知的 主張 養護
2 知的 権利 生活条件
3 社会的 意見 養護
4 社会的 権利 生活条件
5 社会的 意見 生活条件

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

問6

次の文は、児童に関する法律等についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」は、特に経済的に厳しいひとり親家庭の子どもに対する現金給付に関して定めている。
  • 「児童福祉法」は、障害児相談支援給付費及び特例障害児相談支援給付費の支給に関して定めている。
  • 「児童手当法」に基づく児童手当は、児童を養育している者に対して支給される。
  • 「発達障害者支援法」は、成人以降の発達障害者支援を対象とした法律であり、発達障害児支援に関しては「児童福祉法」に規定されている。

(組み合わせ)

A B C D
1 × ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問7

次のうち、認定こども園の種別として正しいものを○、誤ったものを× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 地方裁量型
  • 幼保連携型
  • 幼稚園型
  • 事業所併設型
  • 保育所型

(組み合わせ)

A B C D E
1
2 ×
3 × × ×
4 × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問8

次の文は、児童自立生活援助事業についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 自立援助ホームは、「児童福祉法」に規定された児童自立生活援助事業を行う施設である。
  • 厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課の調べによると、平成28 年10 月1日現在、児童自立生活援助事業を行う施設は、全国に約140 か所設置されている。
  • 児童自立生活援助事業の対象者には、児童養護施設の対象となる18 歳未満の児童は含まれない。
  • 「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)では、自立援助ホーム入所児の6割以上に被虐待経験があった。
  • 「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)では、自立援助ホーム入所児の保護者の状況について、「両親ともいない」、「両親とも不明」が、合わせて約3割であった。

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問9

次の図は、「児童養護施設入所児童等調査結果(平成25 年2月1日現在)」(厚生労働省)における、児童養護施設に入所している児童の心身の状況に関する調査結果である。( A )・( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童家庭福祉2018前期問9

(組み合わせ)

A B
1 知的障害 身体虚弱
2 知的障害 広汎性発達障害
3 身体虚弱 知的障害
4 身体虚弱 ADHD
5 LD(学習障害) 知的障害

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問10

次の文は、「児童福祉法」第13 条に示された児童福祉司に任用される要件についての記述である。下線部分について正しいものを○、誤ったものを× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • (a)弁護士
  • (b)医師
  • 社会福祉主事として、(c)2年以上児童福祉事業に従事した者
  • 学校教育法に基づく大学又は旧大学令に基づく大学において、心理学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、厚生労働省令で定める施設において(d)1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務に従事したもの
  • 都道府県知事の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校その他の施設を卒業し、(e)又は都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した者

(組み合わせ)

a b c d e
1 ×
2 × × ×
3 ×
4 × × ×
5 × × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問11

次の文は、「子ども・子育て支援法」に基づく「利用者支援事業」に関する記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 本事業の「特定型」では、虐待を受けている子どもをはじめとする養護児童の早期発見や適切な保護を図ることを主な目的とする。
  • 本事業の「基本型」では、子ども及びその保護者等が、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できるよう、身近な場所において、当事者目線の寄り添い型の支援を実施する。
  • 地域子ども・子育て支援事業の一つである。
  • 本事業の実施主体は、市町村(特別区及び一部事務組合を含む)である。
  • 本事業の内容には、関係機関との連絡・調整、連携、協働の体制づくりを行うとともに、地域の子育て資源の育成、地域課題の発見・共有、地域で必要な社会資源の開発等に努めることも含まれる。

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問12

次のうち、「社会福祉法」に規定される第一種社会福祉事業として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 乳児院を経営する事業
  • 児童厚生施設を経営する事業
  • 母子生活支援施設を経営する事業
  • 障害児通所支援事業
  • 障害児入所施設を経営する事業

(組み合わせ)

A B C D E
1 ×
2 × ×
3 × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問13

次の文は、放課後児童健全育成事業についての記述である。不適切な記述の組み合わせを一つ選びなさい。

  • 放課後児童健全育成事業は、保育所又は認定こども園を利用し、あるいは小学校に就学しており、その保護者が就労等により昼間家庭にいない児童を対象にしている。
  • 2015(平成27)年現在、放課後児童クラブ登録児童数は約10 万人である一方で、利用できなかった児童(待機児童)は約1 万7 千人であった。
  • 「放課後子ども総合プラン」は、2014(平成26)年に文部科学省と厚生労働省が共同で、いわゆる「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成するために策定された。
  • 「放課後子ども総合プラン」では、放課後児童クラブを利用できない児童の解消を目指し、2019(平成31)年度末までにさらなる受け皿を確保することを目指している。

(組み合わせ)

1 A B
2 A D
3 B C
4 B D
5 C D

回答を見る

回答を閉じる

回答

1

解説を見る

問14

次の図は、「平成27 年度福祉行政報告例」において報告された、市町村において保育所を経路とした児童虐待相談の対応件数における相談種別の割合を示したものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

児童家庭福祉2018前期問14

【語群】

ア:身体的虐待  イ:性的虐待  ウ:心理的虐待  エ:保護の怠慢・拒否(ネグレクト)

(組み合わせ)

A B C D
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問15

次の【Ⅰ群】の施設名と【Ⅱ群】の説明を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

【Ⅰ群】

  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター
  • 医療型障害児入所施設
  • 福祉型児童発達支援センター

【Ⅱ群】

  • ア,地域の児童の福祉に関する各般の問題につき、児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じ、必要な助言を行うとともに、市町村の求めに応じ、技術的助言その他必要な援助等を行うことを目的とする施設。
  • イ,障害児を日々保護者の下から通わせて、日常生活における基本的動作の指導、独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練を提供することを目的とする施設。
  • ウ,不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設。
  • エ,障害児を入所させて、保護、日常生活の指導、独立自活に必要な知識技能の付与及び治療を行うことを目的とする施設。

(組み合わせ)

A B C D
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問16

次の文は、対人援助におけるコーディネーションに関する記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

狭義の領域としては、保健、医療、福祉の( A )間連携であり、広義には( B )はもとより家族、近隣、( C )などの( D )および生活関連資源の連携までを含める。また、その連携は、既存の主体や社会資源間だけでなく、( E )の利益に必要な支援を開発、創造することを含んだ連携のあり方である。

【語群】

ア:ボランティア  イ:クライエント  ウ:インフォーマル・サポート  
エ:フォーマル・サポート  オ:専門職

(組み合わせ)

A B C D E
1
2
3
4
5

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問17

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

保育所の5歳児クラスを担当するY保育士は、着替え中にX君の腕や足、身体に多くのあざがあることを発見した。X君に尋ねると、「いつもお父さんは酔っぱらっていて、叩いたり、蹴ったりする。」と答えたが、すぐに「お父さんとお母さんには言わないで!絶対だよ。」と泣きながら必死に訴えた。

【設問】

次の文のうち、Y保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を× とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

  • 児童虐待の通告には本人の同意が必要なので、X君に同意を得てから通告する。
  • 所長や主任保育士に相談し、すぐに保育所内において職員同士の情報共有を図る。
  • すぐにX君の両親に連絡し、保育所に呼び出した上で、「子どもを叩いたり蹴ったりするのはいけないことだ。」と厳しく指導する。
  • 保育士の守秘義務に基づき、児童相談所などには通告せず、X君の様子を見守る。

(組み合わせ)

A B C D
1
2 × ×
3 × × ×
4 × × ×
5 × × ×

回答を見る

回答を閉じる

回答

3

解説を見る

問18

次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】

保育所の4歳児クラスに通うZちゃんは、他の子どもと比べて言葉の発達が遅く、また、とてもおとなしい性格である。家庭や保育所でのトイレット・トレーニングがなかなか進まず、たまに排泄を失敗することがある。また、オムツをして登園したことがあったことから、最近、同じクラスの子どもたちにからかわれることがあった。

【設問】

次のうち、担当保育士の対応として不適切な記述を一つ選びなさい。

  • トイレのことをからかう子どもたちに対し、保育士はZちゃんの抱く悲しい気持ちや嫌な気持ちを想像するよう伝えた。
  • Zちゃんの言葉の状況については、その発達の状況を見守りながら記録し、保護者の不安に対応できるよう準備した。
  • 保育士が仲立ちとなったり、一緒に遊んだりするなど、Zちゃんとクラスの子どもたちが一緒に楽しむ経験を多く積めるように援助した。
  • 排泄のタイミングをうまく伝えられないZちゃんの表情や言動を注意深く観察し、排泄のサインを見逃さないように気をつけ、トイレに行くことを促すようにした。
  • 保護者に対して、すぐに医療機関を受診するように指示した。

回答を見る

回答を閉じる

回答

5

解説を見る

問19

次の文は、「少年法」および少年非行等についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 「少年法」は、少年の健全な育成を期し、非行のある少年に対して性格の矯正及び環境の調整に関する保護処分を行うとともに、少年の刑事事件について特別の措置を講ずることを目的とする。
  • 「平成28 年版 犯罪白書」(法務省)によると、少年による刑法犯の検挙人員は近年増加の一途をたどっている。
  • 「少年法」における「少年」とは、20 歳に満たないものを指す。
  • 「平成28 年版 犯罪白書」(法務省)によると、平成27 年の触法少年の補導人員は、1万人に満たなかった。
  • 「平成28 年版 犯罪白書」(法務省)によると、平成27 年の少年による刑法犯の検挙人数の人口比は、成人の刑法犯の検挙人数の人口比よりも高い。

回答を見る

回答を閉じる

回答

2

解説を見る

問20

次の文は、「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第12 次報告)(社会保障審議会児童部会児童虐待等要保護事例の検証に関する専門委員会)(平成28 年9月)」についての記述である。不適切な記述を一つ選びなさい。

  • 心中以外の虐待死では、死亡した子どもの年齢として0歳が最も多かった。
  • 心中以外の虐待死では、主たる加害者は「実母」が最も多く、6割を超えていた。
  • 心中以外の虐待死における加害の動機としては、「子どもの存在の拒否・否定」が最も多く、3割以上を占めた。
  • 心中以外の虐待死において、児童相談所や市町村の関与があった事例は1割未満であった。
  • 心中による虐待死(未遂を含む)における加害者の動機としては「保護者自身の精神疾患、精神不安」が約6割を占めた。

回答を見る

回答を閉じる

回答

4

解説を見る

※解説内容については出来る限りの精査は実施しておりますが、 その精度については100%担保することが難しいため、悪しからずご了承の上でご利用いただけますと幸いです。

初めての方へ

保育士サポート.comは
会員登録(無料)いただくと、サイト内のコンテンツがフルにご活用いただけます。 マイページが持てることでWEB履歴書の作成や求人情報の応募管理がラクチン! さらに!ご希望の地域・職種を登録すれば、該当する新着求人をメールでお知らせ。 おまけに保育園からのスカウトメールを受け取ることも可能(希望者のみ)ですので、 求職活動がよりスムーズに行えます!無料の会員登録を是非おすすめいたします。