社会福祉法人横浜YMCA福祉会|YMCA保育園とつかわ 他多数施設
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町865-71
横浜YMCAとは?
横浜YMCAは神奈川県に13施設をもつ法人です。保育園以外にも福祉施設に学童保育・スポーツなど様々な施設もあります。今回は横浜YMCAの保育園についてご紹介させて頂きます!では、まず横浜YMCAの誕生です。1844年、ロンドンで十数名の若者によって始められた祈りと社会貢献の活動、それがYMCAの始まりでした。そして40年後の1884年(明治17年)10月18日、横浜海岸教会の青年たちが中心となって横浜YMCAが誕生しました。
- 定員
- 各園により異なる※求人参照
- 対象年齢
- 各園により異なる※求人参照
- 職員構成
- 各園により異なる※求人参照
見学開始!
YMCAの保育の取り組み・方針
保育の取り組みとして「自分と他者を大切にし、平和な社会の実現に努める人を育てること」を使命としまています。「平和をつくり出す人たちはさいわいである。彼らは神の子と呼ばれるであろう。」(新約聖書マタイによる福音書 第5章9節)
・保育方針
・子どもー私たちは一人一人の子どもが愛されていると感じられるように保育をしていきます。
・家庭ー私たちは家庭と手を携え、子どもの成長を共に喜び合える保育をしていきます。
・地域ー私たちは地域の人々とふれ合い、地域と連携して保育をしていきます。
YMCAの保育目標
1.Spirit(精神・こころ)「信じることのできる子ども」
自分自身が周囲から愛され信頼されていると感じ、基本的信頼感が十分に育つこと。
小さな達成感を積み重ね、自分に自信を持つこと。
一人一人が生きる喜びを感じることで、心と身体の調子を整え、生きる力を育むこと。
2.Mind(知性・ちえ)「考えることのできる子ども」
「これはなんだろう? なぜだろう?」という好奇心を十分体験すること。
「考える楽しさ」をもとに、創意工夫する「考える力」を身につけること。
他者とともに生きる知恵を育むこと。
3.Body(身体・からだ)「すこやかな子ども」
乳幼児期に「快・不快」の感覚を身につけ、健康な生活を身につけること。
「栄養(食事)」「休養(睡眠)」「運動と生活リズム」のバランスを良くとり, 健康な身体をつくること。基本的な生活の技術を身につけること。
保育園見学中
かながわ子育て応援団に認証
横浜YMCAは、2011年3月25日付けにて神奈川県より『神奈川県子ども・子育て支援推進条例』に基づく認証を受けました。この制度は、子どもの安全な生活が確保され、子どもが健やかに生まれ、育つことができ、県民が安心して子どもを生み、育てることができる環境の整備を図り、もって県民生活の向上および地域社会の持続的な発展に寄与することを目的として制定された「神奈川県子ども・子育て支援推進条例」において、一定の基準に適合する事業者を認証する制度です。
職員の声
・職員同士の人間関係がよく、保育士としてはもちろん人として素晴らしい方がほとんどです!また、社内研修も充実しているのでキャリアアップができる環境です♪
・子ども達の事に関してとても熱心な先生方。とってもやりがいを感じる保育園です!私も憧れの先輩たちのようにどんどん何にでもチャレンジをし、スキルアップします!私もいつか後輩に憧られる先輩になりたいです!
・女性が多いので和気あいあいと、楽しく保育を行う事ができます♪
さらに見学中
YMCAとつか保育園
YMCAとつか保育園は1999年に開園し、クラスの名前になっている動物たちが乗った「ノアの箱舟」がシンボルです。私たちが目指している「ともに生きる家族」を象徴しています。閑静な住宅地に立地しており、園庭には四季折々に花や果実が実ります。このような豊かな環境の中で、地域の方々に愛され、子どもたちはのびのびと元気に育っています。私たちは一人ひとりの子どもたちが愛されていると感じられるように保育をしていきます。
【キャッチフレーズ】
私たちは子どもの主体性を大切にします
【こだわり・特色】
一人ひとりの欲求や主体性を大切にし、成長、発達にあわせて活動しやすい環境をつくっています。3.4.5歳児では縦割り、少人数のグループ保育、自分たちで遊びを選ぶ選択活動を取り入れ、子どものつぶやきに耳を傾けることを大切にしています。富士山キャンプや舞岡公園での田んぼ活動、近隣の湘南とつかYMCAと連携した、体操、プール、英語遊びなど、YMCAならではの多様な経験ができることも大きな特色です。
YMCAいずみ保育園
自然豊かな保育園ならではの季節や子どもたちの状況に合わせての園庭遊び、近隣の公園へのお散歩、時には園バスを利用しての園外保育等を行っています。キリスト教保育を実践し子どもたちは礼拝、食前の祈り、キリスト教行事を行っています。
【キャッチフレーズ】
「信じることのできる人」 「ゆたかなこころをもつ人」 「すこやかに生きる人」
を保育目標とし、自分を愛するように隣人を愛せる人になるよう、子どもたちの笑顔があふれる保育を目指しています。園見学、育児相談、絵本の貸出し、園開放など随時予定され、地域の子育て支援活動も行っています。
【こだわり・特色】
外国につながる園児も在園し、多文化共生を体験し、学ぶ機会を保育に取り入れています。7月行われる恒例行事のサマーフェスティバルでは、中国、ベトナム、カンボジア、ペルー等の国々の代表的な料理を提供したり、1月には中国の旧正月をお祝いしたり多文化の理解を深めています。毎月の園の便りも日本語以外2ヶ国語も発行しています。
保育士サポートから一言
子ども達への想いが伝わる保育
保育園で働く先生方の子どもへの想いがとても伝わってきました。「子どもたちの為に…!」保護者の方は安心して保育園に預ける事が出来ますね♪保護者の方とも信頼関係が築かれているので、協力体制もばっちり!みんなで子ども達の成長を見守れる環境だと感じました!保育園行事以外のイベント等も楽しそうですね!!先生方に子ども達みんな笑顔で迎えてくれますよ♪