子ども同士が喧嘩!どのタイミングで仲裁に入るべき?
3歳児の担任をしています。先日、園庭遊びの最中におもちゃの取り合いが原因で取っ組み合いの喧嘩が起きました。
まぁこの類の話はよくあることで、まずはいつも通りの姿勢で子ども同士がどのようにするのか見守っていました。
お互いが感情のぶつけ合いで一歩も退こうとせず、案の定取っ組み合いの喧嘩に発展しました。
いつでも仲裁に入る準備を保ちつつ、何とか子ども達だけで和解して欲しいという気持ちで引き続き見守っていましたが、 一人の子が転んでしまい、相手が上にのしかかろうとしたところで私が仲裁に入りました。 二人の話を聞きつつ最終的には和解し、喧嘩した当事者たちも何事もなかったかのようにすぐに遊び始めました。
この様子をたまたま通りかかった保護者の方が園外から見ていたようで、 「〇〇先生(私のこと)は子ども達が喧嘩しても知らんぷりで仲裁に入ろうとしない」という話を別の保護者の方へ話したようで、 あっという間に噂が広まり園側へのクレームとなってしまいました。
子ども同士の喧嘩は日常茶飯事で、「ぶつかった」「おもちゃの取り合い」「にらんでくる」などとひっきりなしです。 私的には喧嘩の度に毎回仲裁に入っていたら子ども達も成長しませんし、 集団生活の場で学ぶべきことを担任自らが潰してしまっているように思います。 現場を目撃した保護者の方のおっしゃりたいことも分からないわけではないのですが、 よほどのケースを除いては喧嘩が始まったらまずは成り行きを見守りつつ、子ども達の自己解決能力を伸ばしていきたいと考えています。 これらの主旨を保護者の方に説明するものの、理解して下さる保護者もいれば、理解を得られない保護者の方もおられます。 私の行動は間違っているのでしょうか。
いつでも仲裁に入る準備を保ちつつ、何とか子ども達だけで和解して欲しいという気持ちで引き続き見守っていましたが、 一人の子が転んでしまい、相手が上にのしかかろうとしたところで私が仲裁に入りました。 二人の話を聞きつつ最終的には和解し、喧嘩した当事者たちも何事もなかったかのようにすぐに遊び始めました。
この様子をたまたま通りかかった保護者の方が園外から見ていたようで、 「〇〇先生(私のこと)は子ども達が喧嘩しても知らんぷりで仲裁に入ろうとしない」という話を別の保護者の方へ話したようで、 あっという間に噂が広まり園側へのクレームとなってしまいました。
子ども同士の喧嘩は日常茶飯事で、「ぶつかった」「おもちゃの取り合い」「にらんでくる」などとひっきりなしです。 私的には喧嘩の度に毎回仲裁に入っていたら子ども達も成長しませんし、 集団生活の場で学ぶべきことを担任自らが潰してしまっているように思います。 現場を目撃した保護者の方のおっしゃりたいことも分からないわけではないのですが、 よほどのケースを除いては喧嘩が始まったらまずは成り行きを見守りつつ、子ども達の自己解決能力を伸ばしていきたいと考えています。 これらの主旨を保護者の方に説明するものの、理解して下さる保護者もいれば、理解を得られない保護者の方もおられます。 私の行動は間違っているのでしょうか。