保育士試験|オリジナル問題集
「社会的養護」part10


-
第89回
オリジナル問題集
登録日:2017/10/02
「社会的養護」 part10
問1
1869(明治2)年に、大分県に日田養育館を設立した人物は誰か。正しいものを1つ選びなさい。
- 松方正義
- 石井亮一
- 石井十次
- 野口幽香
- 糸賀一雄
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
以下の( )に当てはまる言葉はどれか。適切なものを1つ選びなさい。児童養護施設は、( )制定前は孤児院と呼ばれていた。
- 学校教育法
- 児童福祉法
- 教育基本法
- 日本国憲法
- 民法
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問3
1997年(平成9年)に、児童福祉法の改正に伴い、母子寮は何という名称に改称されたか。適切なものを1つ選びなさい。
- 母子支援寮
- 自立支援寮
- 母子生活寮
- 母子自立支援施設
- 母子生活支援施設
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問4
以下は厚生労働省 平成27年 社会福祉施設等調査の概況についての記述である。 適切なものを〇、不適切なものを×とした時、適切な組み合わせを1つ選びなさい。
- 施設の種類別に施設数をみると、「保育所等」は25,580施設で前年に比べ1,071施設、4.4%減少している
- 施設の種類別に定員をみると、「保育所等」は2,481,970人で前年に比べ142,941人、6.1%増加している。
- 事業の種類別に事業所数をみると、「居宅介護事業」が22,429で事業所で最も多い。
- 放課後等デイサービスは年々減少している。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 〇 | × | × | 〇 |
3 | × | 〇 | 〇 | × |
4 | × | × | × | × |
5 | 〇 | × | 〇 | × |
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問5
アメリカで1980年代に推進された、要保護児童の実親家庭への復帰や養子縁組を目的にしたプログラムを何というか。適切なものを1つ選びなさい。
- パーマネント・プランニング
- エターナル・プラニング
- ファミリー・プラニング
- パーマネンシー・プランニング
- ステップファミリー・プランニング
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問6
以下はジェノグラムの書き方についての記述である。不適切なものを1つ選びなさい。
- 男性は□で表される
- 死亡は■●で表される
- 当事者は▽で表される
- 同居しているメンバーは大きく囲む
- 年齢は□や〇の下に記入する。
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
「児童虐待の防止等に関する法律」第11条 第12条において、虐待を行った保護者に対しては、指導が行われる旨、 示されているが、指導に従わない場合に児童の一時保護を行う権限があるのは次のうちどれか。適切なものを1つ選びなさい
- 児童相談所長
- 福祉事務所長
- 市町村長
- 児童福祉司
- 児童が通所している施設の長
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問8
以下は民生委員についての記述である。適切なものを〇、不適切なものを×としたとき、適切な組み合わせを1つ選びなさい。
- 任期は3年である。
- 厚生労働大臣から委嘱される。
- 児童指導員を兼ねる。
- 給与の支給はなく、ボランティアである。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
2 | × | × | × | 〇 |
3 | 〇 | × | × | 〇 |
4 | × | 〇 | 〇 | × |
5 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問9
児童虐待を防止することを目的として2004年から始まった、ある色のリボンをシンボルとした児童虐待防止運動を何というか。適切なものを1つ選びなさい。
- ピンクリボン運動
- ブルーリボン運動
- オレンジリボン運動
- イエローリボン運動
- グリーンリボン運動
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問10
次のうち施設養護にあてはまらないのはどれか。あてはまらないものを1つ選びなさい。
- 児童家庭支援センター
- 母子生活支援施設
- 保育所
- 児童発達支援センター
- ファミリーホーム
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る