保育士試験|オリジナル問題集
「社会的養護」part1


-
第8回
オリジナル問題集
登録日:2014/11/06
「社会的養護」 part1
問1
次の文は、児童福祉法制定以前の児童養護について記述されたものである。誤った記述が1つあるが、記号で答えなさい。
- 明治5(1872)年に修道女ラクロット(Roclot,S.M)により横浜の仁慈堂が設立
- 明治7(1874)年に岩永マキらにより、長崎の浦上養育院が設立
- 明治20(1887)年に石井十次により、神戸女子教育院が設立
- 明治23(1890)年に小橋勝之助により博愛社が設立
回答を見る
回答を閉じる
C
解説を見る
次の文は、乳児院について記述されたものである。誤りが1つあるが、記号で答えなさい。
- 乳児院は、乳児を入院させて、これを養育し、合わせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設である。
- 乳児院への入所理由は、父母の疾病や次子出産等の家族の疾病によるものが、一番大きな割合を占めている。
- 退所理由は、親元への引き取りの次に児童養護施設への移管を含めて他施設への措置変更が上げらる。
- 在所期間は、3か月未満が28.8%、1年未満では59.1%となっている。
回答を見る
回答を閉じる
B
解説を見る
問3
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
里親には、「養育里親」、「専門里親」、「親族里親」、「養子縁組里親」、「短期里親」の5種類に分かれる。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問4
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
レスパイトケアとは、里親のリフレッシュや冠婚葬祭などの外出のため、有料でこどもを施設や他の里親に預かってもらう制度である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問5
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
「保育士」は、「名称独占」かつ「業務独占」資格である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
明治20(1887)年に「岡山孤児院」を設立したのは、石井十次である。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
大正5(1916)年に肢体不自由児巡回相談を開始したのは、石井亮一である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問8
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
ドメスティックバイオレンスとは、直訳の家庭内暴力が示すように、家族間における暴力のみを指し示す。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問9
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
家族に内在する家族機能は10機能と考えられている。社会的養護とは、その10機能の中の性的、生殖的、宗教的機能以外の7機能を社会化して支援していくことであると考えられる。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問10
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
こどもの権利擁護に関しては、受動的権利の擁護という側面と、能動的権利の擁護という側面に分かれ、パターナリズムなどの考え方は、受動的権利の擁護を基盤としている。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る