保育士試験|オリジナル問題集
「教育原理」part9


-
第78回
オリジナル問題集
登録日:2017/05/29
「教育原理」 part9
問1
次のうち適切な記述を〇、不適切な記述を×としたとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- コメニウスは1657年に「大教授学」を著した。
- ロックは1693年に「人間悟性論」を著した。
- ルソーは1672年に「人間図絵」を著した。
- ペスタロッチは1780年に「隠者の夕暮れ」を著した。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | × | × | 〇 | 〇 |
4 | × | × | × | × |
5 | 〇 | 〇 | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
次の記述は、どの人物についてであるか、適切なものを一つ選びなさい。
カイルハウ学園をつくって児童を教育し、ブルクドルフの孤児院で児童とともに生活し、1840年に世界で初めて幼稚園をつくった。
- ペスタロッチ
- ルソー
- フレーベル
- コメニウス
- ロック
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問3
次の文のうち、学校教育法第1章 第1条として正しいものを一つ選びなさい。
- この法律で、学校とは、保育所、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
- この法律で、学校とは、保育所、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、大学及び高等専門学校とする。
- この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
- この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
- この法律で、学校とは、幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校とする。
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問4
次の文のうち、学校教育法 第3章 幼稚園にある、幼稚園の目標の一部として誤ったものを一つ選びなさい。
- 健康、安全で幸福な生活のために必要な基本的な習慣を養い、身体諸機能の調和的発達を図ること。
- 集団生活を通じて、喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め、自主、自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと。
- 身近な社会生活、生命及び自然に対する興味を養い、それらに対する正しい理解と態度及び思考力の芽生えを養うこと。
- 自然の中で伸び伸びと体を動かして遊ぶことにより、体の諸機能の発達が促されることに留意し、幼児の興味や関心が戸外にも向くようにすること。
- 日常の会話や、絵本、童話等に親しむことを通じて、言葉の使い方を正しく導くとともに、相手の話を理解しようとする態度を養うこと。
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問5
次の文は、特別支援教育に関する記述である。適切な記述を一つ選びなさい。
- 特別支援学校は、学校教育法 第1条に定める学校ではなく、第134条に基づく、学校教育に類する教育を行うものとして定められている。
- 平成19年4月から特別支援教育が学校教育法に位置づけられた。
- 特別支援学校は、厚生労働省の管轄である。
- 特別支援学校には、小学部、中等部及び高等部をおかなければならない。
- 特別支援学校には、入院施設を置かなければならない。
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問6
次の文は日本の教育の歴史についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×としたとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 浄土真宗を唱えた親鸞は、民衆の集まるところに出向き、民衆とともに歩むという態度で教訓を語った。
- 江戸時代、昌平坂学問所は、幕府の直轄学校で官吏の養成を目的としていた。
- 江戸時代、一般民衆の子どもを対象とする寺子屋が発達した。
- 大正5年、我が国初めての学校制度についての規程、「学制」が交付された。
- 昭和22年、学校教育法が制定された。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
2 | × | × | × | 〇 | × |
3 | 〇 | 〇 | × | × | 〇 |
4 | × | 〇 | 〇 | × | × |
5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
次の記述は諸外国の教育制度についてである。適切な記述を〇、不適切な記述を×としたとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- アメリカは全州において、初等・中等教育が、6・3・3年制で行われている。
- イギリスの義務教育は、5歳から16歳までの11年間である。
- フランスの義務教育は、6歳から16歳までの10年間である。
- ドイツの義務教育は全州において、6歳から15歳の9年間である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | × | × | × | × |
3 | 〇 | × | × | 〇 |
4 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
5 | × | 〇 | 〇 | × |
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問8
2013年に制定されたいじめに関する法律の正しい名称を次のうちから一つ選びなさい。
- いじめ防止及び対策推進法
- いじめ等防止法
- いじめ防止対策推進法
- いじめ防止法
- いじめ保護法
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問9
中世の教育において、修道院で修道士を目指す子どもに行われた七自由科とは次のうちどれか。適切なものを一つ選びなさい。
- 文学、暦学、社会学、算術、代数、芸術、天文学
- 文法、修辞学、弁証法、算術、幾何、音楽、天文学
- 文法、経済、政治、数学、化学、語学、計算
- 文学、修辞学、弁済法、算術、幾何、音楽、美術
- 文学、法学、公民、数学、代数、音楽、美術
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問10
幼稚園の目的は、学校教育法第何条に書かれているか。正しいものを一つ選びなさい。
- 18条
- 19条
- 20条
- 21条
- 22条
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る