保育士試験|オリジナル問題集
「教育原理」part5
-
第48回
オリジナル問題集
登録日:2016/08/01
「教育原理」 part5
問1
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
ソクラテスは自らをソフィストとはみなさず、むしろ自分の無知を自覚する者とした。対話を通して善・悪の探求をするその方法は、問答法とも助産術(産婆術)ともいわれる。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
鈴木三重吉は「日本人は哀れにも未だ嘗て、ただ一人も子供のための芸術家をもったことがありません。」と述べた。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問3
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
「民主主義と教育」・「教育の過程」・「児童の世紀」を年代の古い順に並べた時、一番古いのは「民主主義と教育」である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問4
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
特別支援学校は、視覚障害者、聴覚障害者、(言語障害者)、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。)を対象にしている。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問5
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
発見学習はスキナー(Skinner,B.F)の動物実験に基づく学習理論に基づいて体系化されたもので、学習成立の過程を心理学的に明らかにし、その効率を高めようとするものである。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文は、生涯学習社会における教育について記述されたものである。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 生涯学習は、学校社会で行われるあらゆる学習機会を示すものである。ボランティア活動やレクリエーション活動なども含まれる。
- 校内暴力は、1960年代~1970年代が最も多く、近年は減少傾向にある。
- 社会教育については、生涯学習の視点に立ち、学校外において、青少年のみならず幼児から高齢者に至るそれぞれのライフサイクルにおける多様な教育活動を展開していくことを通じて、人権尊重の意識を高める教育を行っていくこととなる。
- 学習社会とは、人々がいつでも自由に学習する機会を選択して学ぶことができ、その成果を適切に評価されるような社会であり、そうした生涯にわたる学習活動を促進する学習機会や学習資源を整備した社会である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | × | ○ | ○ |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | ○ | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
次の文は教育の思想と歴史的返還について記述されたものである。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- コルチャックは、ユダヤ系ポーランド人で、「子どもの権利の大憲章」に示された精神は「児童の権利条約」の内容に深く影響を与えた。 「児童の権利条約の精神的な父」とも呼ばれている。
- 荻生徂徠は、日本において最も早く体系的ともいえる教育論をまとめた儒学者である。ロック(Locke,J.)とほぼ同時代の人物であり、 「小児の教は早くすべし」と、早い時期からの善行の習慣形成の必要性を主張した。
- 明治19年に小学校令・中学校令・帝国大学令・師範学校令を公布し、近代学校制度の基礎を定めたのは森有礼である。
- フレーベルは、ドイツの教育者で世界最初の幼稚園を創設した人物である。ブランケンブルグの教育所において、幼児のための教育遊具「恩物」を考案した。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | ○ | ○ | × |
2 | ○ | ○ | × | × |
3 | × | × | × | × |
4 | ○ | × | ○ | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問8
次の文は「児童の権利に関する条約」の一部である。( )にあてはまる記述として正しいものを一つ選びなさい。
締約国は、自己の( )を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての 事項について自由に自己の( )を表明する権利を確保する。この場合において、児童 の( )は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。
- 最善の利益
- 意見
- 思想
- 考え
- 表現
回答を見る
回答を閉じる
B
解説を見る
問9
次の文は、「義務教育」に関する条文である。条文が掲げられている法律として正しいものを一つ選びなさい。
義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる 基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
- 教育基本法
- 学校教育法
- 日本国憲法
- 子ども・子育て支援法
- 児童福祉法
回答を見る
回答を閉じる
A
解説を見る
問10
の文は、「幼稚園教育要領」第3章「指導計画及び教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動の留意事項」の一部ある。 ( A )( B )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
幼稚園教育と( A )との円滑な接続のため、幼児と児童の交流の機会を設けたり、 ( B )との意見交換や合同の研究の機会を設けたりするなど、連携を図るようにすること。
(組み合わせ)
A | B | |
---|---|---|
1 | 義務教育 | 教師 |
2 | 小学校教育 | 保護者 |
3 | 小学校教育 | 小学校の教師 |
4 | 普通教育 | 教師 |
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る