保育士試験|オリジナル問題集
「教育原理」part1


-
第2回
オリジナル問題集
登録日:2014/11/06
「教育原理」 part1
問1
次の文は、諸外国の教育理論について述べたものである。適切な記述を○、不適切な記述を×としてそれぞれ選びなさい。
- コメニウス(Comenius,J.A.)は「すべての人にすべてのことを教える」という教育システムを構想した。「国民教育」の理念を史上はじめて掲げた。
- ロック(Locke,J.)はイギリス紳士(ジェントルマン)になるための教育を論じた。紳士は「体・徳・知」兼備の人間でなければならないと説いた。
- ペスタロッチ(Pestalozzi,H.H.)の教育理論は、人間の本性、つまり「内なる自然」に依拠していた。
- デューイ(Dewey,J.)は、新教育の提唱者。新教育は、子どもの興味・関心や意欲などが中心となり、子どもは学習や活動の主体であるという考え方である。
回答を見る
回答を閉じる
○-○-×-○
解説を見る
次の文は、日本それも江戸時代における教育理論について記述したものである。中江藤樹の教育理論はAとBのどちらでしょうか。
- 人間には、人間の本質ともいうべき「人間性」が備わっており、子育てはこの人間性を自覚させ、発揮させていく大切な仕事である。
- 幼児期からのしつけを重視。また積極的に鍛錬の必要を強調。三分の飢えと寒が適当。
回答を見る
回答を閉じる
A
解説を見る
問3
次の文は、江戸時代の学校についての記述である。【Ⅰ群】と【Ⅱ群】の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
【Ⅰ群】
- 福沢 諭吉
- 広瀬 淡窓
- シーボルト(Siebold,P.F.J.B.V.)
- 緒方 洪庵
- 吉田 松陰
【Ⅱ群】
- ア.咸宜園
- イ.松下村塾
- ウ.適塾
- エ.慶応義塾
- オ.鳴滝塾
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ア | イ | ウ | エ | オ | 2 | エ | ア | オ | ウ | イ |
3 | ウ | エ | ア | イ | オ |
4 | イ | ウ | エ | オ | ア |
5 | オ | ウ | イ | ア | エ |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問4
次の文は、教育行政組織について述べたものである。(A)~(E)にあてはまる語句の正しい組合せを1つ選びなさい。
中央教育行政を担う機関としては、(A)、内閣総理大臣、文部科学大臣、(B)がある。 広義の中央教育行政組織はこれら4者全てを含むが、狭義には文部科学大臣、(B)のみをさす。 地方教育行政を担う機関としては、議決機関としての(C)と、執行機関としての(D)及び(E)がある。 これらの教育行政機関は法律によってその組織上の基盤が与えられ、一定の権限が付与され、 その権限に基づいて自らの活動領域を限定し、その使命を遂行する。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内閣 | 文部科学省 | 議会 | 知事・市町村長 | 教育委員会 | 2 | 天皇 | 官房長官 | 議会 | 教育委員会 | 学校 |
3 | 衆議院 | 厚生労働省 | 裁判所 | 知事・市町村長 | 学校 |
4 | 参議院 | 政府 | 裁判所 | 教育委員会 | 議会 |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問5
次の文は、市町村の教育委員会について記述したものである。1つ誤った記述があるが、記号で答えなさい。
- 市町村には教育委員会を設置することが義務づけられている
- 委員の選任は、市町村長が議会の同意を得て任命する「任命制」である
- 委員として任命されるためには、当該地方公共団体の長の被選挙権を有し、人格が高潔で、教育、学術、文化に関して識見を有するものでなければならない
- 委員の任期は1年で原則再選不可である
回答を見る
回答を閉じる
D
解説を見る
問6
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
「日本のフレーベル」とも呼ばれ、「垂統秘録」を著し、今日の乳児院、保育所に相当する施設を構想したのは、佐藤信淵である。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
プロジェクト・メソッドとは、子どもの自主性や自立性を排し、管理教育の重要性を説いた教育方法である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問8
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
「家なき幼稚園」をはじめとする露店保育運動は、第二次世界大戦後の混乱期に広がりをみせることとなった。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問9
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
「善のイデア」とは、プラトン哲学の基本概念の1つである。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問10
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
イギリスの空想的社会主義者であるオーウェンは、「助教法(monitorial system)」によって多数の生徒を一律・効率的に教育することを可能にしたベルとランカスターの貧民教育事業に金銭的援助を行った。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る