保育士試験|オリジナル問題集
「子どもの保健」part9


-
第83回
オリジナル問題集
登録日:2017/07/10
「子どもの保健」 part9
問1
以下は2016年10月現在の予防接種についての記述である。正しいものを〇、誤ったものを×としたとき正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- Hibは、生後2か月から接種可能である。
- 水痘は任意接種である。
- おたふくかぜは定期接種である。
- 麻疹・風疹混合(MR)は、1歳以降接種可能である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | × | × | 〇 |
2 | × | 〇 | 〇 | × |
3 | 〇 | × | 〇 | × |
4 | × | 〇 | × | 〇 |
5 | 〇 | 〇 | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
乳児とは生後いつまでの子どもをいうか。正しいものを一つ選びなさい。
- 1か月
- 6か月
- 1歳
- 2歳
- 3歳
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問3
( )に当てはまる適切な言葉を一つ選びなさい。
耳小骨は、ツチ、キヌタ、( )の3つである。
- アユミ
- アブミ
- ツブミ
- ツユミ
- コユミ
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問4
スキャモンの発達曲線で100%を超えて発育するものはどれか。正しいものを一つ選びなさい。
- 一般型
- 神経型
- 生殖型
- リンパ系型
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問5
子どもの情緒の安定について、保育所保育指針の第3章の中で述べられている以下の記述の( )にあてはまる言葉を一つ選びなさい。
イ 情緒の安定
一人一人の子どもが( )を持って過ごせるようにする。
- 安心感
- 自信
- 信頼感
- 自我
- 安定感
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問6
妊娠期間中に起こりうる異常として、危険因子が近親婚だった場合に、起こりうるものは次のうちどれか。適切なものを一つ選びなさい。
- 常染色体劣勢遺伝症
- 性染色体劣勢遺伝症
- 染色体異常
- 未熟児の出産
- 育児放棄
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
( )に当てはまる適切な言葉を一つ選びなさい。
乳歯生後6~8か月ごろに生え始め、( )までに20本の歯列が出来上がる。
- 1~2歳まで
- 2~3歳まで
- 3~4歳まで
- 4歳~5歳まで
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問8
厚生労働省による平成26年(2014年)人口動態統計によると、5歳から9歳の死亡原因の一位は次のうちどれか。適切なものを一つ選びなさい。
- 呼吸器疾患
- 先天異常
- 不慮の事故
- 悪性新生物
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問9
次の( )に当てはまる適切なもの一つ選びなさい。
日本人の食事摂取基準(2015年版)によると、0~5か月の男女のたんぱく質目安量は( )g/日である。
- 5
- 7
- 10
- 13
- 15
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問10
家庭外で調理された惣菜などを、家庭内で食べることを何というか。適切なものを一つ選びなさい。
- 外食
- 内食
- 出来合い食
- 中食
- レトルト食
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る