保育士試験|オリジナル問題集
「子どもの保健」part5


-
第43回
オリジナル問題集
登録日:2016/06/06
「子どもの保健」 part5
問1
次の文は、胎児期、乳幼児期の発達についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 始反射の一つであるモロー反射は、足の裏を刺激されると足の親指が反り返り、他の4指が扇状に開く反射である。
- 乳児は浅い眠りの時に夜泣きしやすい。
- 小泉門は頭頂部前方に位置している。正常な発達をしている乳児では、2歳ごろまでに閉鎖する。
- 虫歯の予防には、フッ化物歯面塗布などがある。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | × | ○ | × | ○ |
3 | ○ | × | ○ | ○ |
4 | ○ | × | ○ | × |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
次の文は、「保育所保育指針」第5章「健康および安全」の内容である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 子ども及び職員が手洗い等により清潔を保つようにするとともに、施設内外の保健的環境の維持及び向上に努めること。
- 子どもの健康に関する保健計画を作成し、全職員がそのねらいや内容を明確にしながら、一人ひとりの子どもの健康の保持及び増進に努めていくこと。
- 子どもの疾病等の事態に備え、医務室等の環境を整え、救急用の薬品、材料等を常備し、適切な管理の下に全職員が対応できるようにしておくこと。
- 子どもの心身の状態に応じて保育するために、子どもの健康状態並びに精神状態について、定期的、継続的に、また、必要に応じて随時、把握すること。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | × |
2 | × | × | ○ | × |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | ○ | × | × | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問3
次の文は、習癖障害についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 抜毛癖は自分の体毛だけではなく、ペットや人形の毛、絨毯などが対象となることもある。
- 爪かみ行動を放置すると大人になっても行動として残るので、幼児期に厳しく指導して直しておく必要がある。
- 指しゃぶりは移行現象のひとつであるので、幼児期ならそのままにしておいてもよい。
- 排泄障害の1つである夜尿の原因は兄弟間葛藤のような心理的なものであり、身体発育とは関係がない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | × | ○ | × |
2 | ○ | ○ | ○ | × |
3 | × | × | × | ○ |
4 | ○ | × | ○ | × |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問4
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
医務室などの環境、救急用の薬品や材料を整え、適切な管理をし、看護師及び嘱託医が対応できるようにしておく。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問5
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
虐待が疑われる場合には、速やかに要保護児童対策地域協議会に通告する。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
感染症の発生やその疑いがある場合には、必要に応じて嘱託医、児童相談所に連絡し、指示に従う。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
子どもの心身の状態を把握するために、嘱託医等により定期的に健康診断を行う。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問8
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
保育中の体調不良や障害の対応としては、看護婦等が配置されている場合は、その専門性を生かした対応をする。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問9
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
学習障害は診断が確定されるのが主に学童期以降である。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問10
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
保健計画の記録は、事実に基づいて記録しておけば次年度以降使用することはない。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る