保育士試験|オリジナル問題集
「子どもの保健」part10


-
第85回
オリジナル問題集
登録日:2017/08/07
「子どもの保健」 part10
問1
次の予防接種についての記述のうち、正しいものを○、誤ったものを×とした時、正しい組み合わせを選びなさい。
- 四種混合はジフテリア・ポリオ・百日咳・破傷風の混合ワクチンである。
- MRワクチンは不活化ワクチンである。
- ロタウイルスの生ワクチンは経口摂取である。
- B型肝炎は任意接種である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | × |
2 | × | ○ | × | ○ |
3 | ○ | ○ | ○ | × |
4 | × | × | ○ | × |
5 | ○ | × | × | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
学校感染症の出席停止期間(『保育所における感染症対策ガイドライン』)で正しいものを1つ選びなさい。
- 麻疹-解熱後2日を経過するまで。
- 水痘-全ての発疹が消失するまで。
- インフルエンザ-発症後5日を経過し、解熱後2日経過(乳児は3日)するまで。
- 結核-症状がなくなるまで。
- 流行性耳下腺炎-耳下腺、顎下腺、舌下腺の腫脹が発現後3日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで。
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問3
次は、厚生労働省 乳幼児突然死症候群(SIDS)診断ガイドライン(第2版)の記述の一部である。( )に当てはまる言葉の適切な組み合わせを1つ選びなさい。
(略)原則として(A)歳未満の児に突然の死をもたらす症候群。主として(B)に発症し、 日本での発症頻度はおおよそ出生(C)に1人と指定され、生後(D)に多く、稀には1歳以上で発症することがある。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 入浴中 | 6000~7000人 | 2か月から6ヶ月 |
2 | 2 | 睡眠中 | 5000~6000人 | 1か月から4か月 |
3 | 2 | 入浴中 | 4000~4500人 | 1か月から4か月 |
4 | 1 | 睡眠中 | 6000~7000人 | 1か月から5か月 |
5 | 1 | 睡眠中 | 6000~7000人 | 2か月から6ヶ月 |
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問4
次の記述は、反応性愛着障害についての記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 抑制型と脱抑制型の2つに分類される。
- 要因は、子どもの基本的な情緒的欲求、基本的な身体的欲求が持続的に無視されるなど、安定した愛着形成が阻害されることである。
- この障害は、5歳以降に発症する。
- 虐待・ネグレクトなどが具体的な要因と考えられている。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | × | ○ |
2 | × | × | ○ | × |
3 | ○ | ○ | ○ | × |
4 | ○ | ○ | × | ○ |
5 | × | × | ○ | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問5
次は、チック症に関する記述である。適切な記述を○、不適切な記述を×としたときに正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- チック症は、本人の意思とは無関係にピクピクとした素早い動作などが繰り返し起きる症状である。
- 気が付いたらできるだけ早い段階で、止めるように促すことが大切である。
- 程度が強い場合は、薬で抑えることもある。
- 幼児から小学校低学年くらいまでの子に多い。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | ○ | × | ○ | ○ |
3 | × | × | × | ○ |
4 | ○ | × | × | ○ |
5 | × | ○ | ○ | × |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問6
以下の症状で最も疑われる精神医学的問題を一つ選びなさい。
3歳男児。友達や保育士と話すことはするが、会話が一方通行で目が合いにくい。 手を顔の前でくるくると動かす行動が目立つ。母親との関係は良好である。砂場での泥遊びを極端に嫌がる。運動発達は平均的である。
- 愛着障害
- 場面緘黙
- LD
- 知的障害
- 自閉症スペクトラム
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
以下は知的障害についての記述である。適切なものを〇、不適切なものを×とした時、適切な組み合わせを1つ選びなさい。
- 1998年に法改正を経て、精神薄弱から知的障害に名称が変わった。
- 知的障害は全て先天異常である。
- 染色体異常が原因の場合は、顔貌が特徴的であることも多い。
- 知的障害の場合、かならず療育手帳を取得しなければならないと法令で定められている。
- 知的障害は適応行動に制約を伴う状態である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 |
2 | × | × | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × |
4 | × | 〇 | × | 〇 | × |
5 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問8
以下は発達検査とその対象年齢についてである。不適切なものを1つ選びなさい。
- 津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法-生後1か月から7歳まで
- 新版K式発達検査-生後100日から5歳
- 遠城寺式乳幼児精神発達診断法-0歳0か月から4歳8か月まで
- 田中ビネー知能検査-2歳から成人
- ロールシャッハテスト-5歳から
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問9
以下の記述で適切なものを〇、不適切なものを×とした時、適切な組み合わせを1つ選びなさい。
- 合計特殊出生率は、一人の女性が生涯に産む子どもの平均数である。
- 死亡率とは、人口1万人当たりの死亡率のことである。
- 乳児死亡率は生後1年未満の乳児の死亡のことである。
- 出生率とは人口1000人に対するその年の出生数である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | × | × | × |
2 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
3 | × | 〇 | × | × |
4 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
5 | 〇 | × | × | 〇 |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問10
次は母子感染する感染症に関する説明である。不適切なものを一つ選びなさい。
- 性器クラミジアは出産時に感染を起こし、赤ちゃんに結膜炎や肺炎を引き起こすことがある。
- B群溶血性連鎖球菌(GBS)は、赤ちゃんに肺炎、髄膜炎、敗血症などの重症感染症を引き起こす。
- B型肝炎は赤ちゃんに感染すると高熱と黄疸を引き起こす。
- 風疹は、母親が妊娠中に初めて感染した場合には、赤ちゃんに胎内感染することがある。
- C型肝炎ウイルスは赤ちゃんに感染しても多くは無症状である。
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る