保育士試験|オリジナル問題集
「子どもの保健」part1


-
第5回
オリジナル問題集
登録日:2014/11/06
「子どもの保健」 part1
問1
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
平成19(2007)年から始められた「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」は、生後6か月まで行われる。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
生後数日間の新生児の体重は、生理的体重減少として出生体重の5~10%ほど減少する。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問3
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
稽留熱とは、体温の1日内での変動が1℃を超えるもので、重い細菌感染症や自己免疫疾患で見られ、重篤感がある。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問4
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
せきが出はじめたら、鎮咳薬を与え、症状をなるべく速やかに緩和することが望ましい。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問5
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
インフルエンザに感染した園児には、学校保健安全法施行規則に規定されているとおり、解熱後2日間を登園禁止とすることで十分である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
保育室の湿度のめやすは、40%~65%である。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
経口感染する病原体は、腸管出血性大腸菌、ノロウイルス、インフルエンザ菌などがあげられる。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問8
次の文は、年齢別の虫歯予防についてまとめたものである。0歳児について述べたものを答えなさい。
- 哺乳びんの使用を中止し、コップかストローで飲む
- 歯についた食物のかすをきれいなガーゼでふき取る
- 歯みがきをしなかったり、甘いものを多く食べると虫歯になっていたいことを、本人にわかるように何回も言う
回答を見る
回答を閉じる
B
解説を見る
問9
次の文は、夜泣きの注意点について述べられたものである。1つ誤った説明があるが、記号で答えなさい。
- ぐっすり深い眠りが得られるように、就寝前に乳児を興奮させ疲労感が見え出したころに寝かせる
- 昼寝を含めた1日全体の睡眠時間が長すぎないようにする
- 就寝前に空腹や満腹になりすぎないようにする
- 昼間、十分運動させる
- アトピー性皮膚炎、汗疹などかゆい皮膚は治療して治す
回答を見る
回答を閉じる
A
解説を見る
問10
次の文は、親は心配しやすいが、普通は異常でない乳幼児のくせや行動について述べたものである。1つ誤った記載があるが、記号で答えなさい。
- 2~3か月 授乳回数が1日4回しかない、果汁や野菜スープを飲まない、激しい泣き、あまり泣かない、腹ばいをいけがる
- 7~9か月 離乳食をきたなくする、わざと後ろに倒れる、人見知り、添い寝したがる、ハイハイしない、物を落とす
- 13~18か月 食欲減退、自分で食べたがる、食べさせてもらいたがる、キーキー声、かんしゃく、いつもの物への執着、動き回る
- 25~36か月 新しい食物を食べない、かんしゃく、がんこ、友だちと遊べない、攻撃的そして独占的なあそび、思いどおりにならないと泣いて騒ぐ、はっきりしない恐れ、どもる
- 49~72か月 食卓のマナーが悪い、もらった物を分け合わない、時々悲しそう、批判に対する高い感受性、いつもは従わない、知らない人を怖がる、空想にふける、消極的、砂や土など何でも口に入れる
回答を見る
回答を閉じる
E
解説を見る