保育士試験|オリジナル問題集
「児童家庭福祉」part9


-
第80回
オリジナル問題集
登録日:2017/06/12
「児童家庭福祉」 part9
問1
次の文は児童福祉法の一部である。( )に当てはまる言葉の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
第1条 すべて(A)は、児童が(B)ともに(C)に生まれ、且つ(D)されるよう努めなければならない。 2 すべて児童は、ひとしくその生活を(E)され、愛護されなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 国民 | 心身 | 健やか | 育成 | 保障 |
2 | 国民 | 心身 | 健康 | 教育 | 保障 |
3 | 人間 | 精神 | 健康 | 育成 | 保護 |
4 | 人間 | 心身 | 健やか | 教育 | 保護 |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
児童家庭福祉の基本理念は子どもの何を確保することとされているか。適切なものを一つ選びなさい。
- アタッチメント
- ウェルビーイング
- エンパワメント
- インクルージョン
- モラトリアム
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問3
次の組み合わせのうち不適切なものを一つ選びなさい
- 岡山孤児院-石井十次
- 滝乃川学園-石井亮一
- 二葉幼稚園-野口幽香
- 『児童の世紀』-エレン・ケイ
- 『エミール』-フレーベル
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問4
次のうち、適切な記述を〇、不適切な記述を×としたとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
厚生労働省「平成25年度社会福祉行政業務報告結果の概況」より
- 児童虐待の対応件数は、平成21年から平成25年にかけては横ばいである。
- 虐待者別構成割合では、実母が一番多く、次いで実父となっている。
- 児童虐待の対応件数は、ネグレクトが一番少ない。
- 虐待を受けている児童の年齢別割合は、小学生が最も多い。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | × | 〇 | 〇 | × |
3 | × | 〇 | × | 〇 |
4 | 〇 | × | × | × |
5 | × | × | 〇 | 〇 |
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問5
少年法第3条で示されている審判に付すべき少年の定義について、適切なものを〇、不適切なものを×としたとき、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 14歳以上で犯罪を行った少年(犯罪少年)。
- 14歳に満たないで、刑罰法令に触れる行為をした少年(触法少年)。
- その性格または環境に照らして、将来、罪を犯し、または刑罰法令に触れる行為をするおそれのある少年(虞犯少年)。
(組み合わせ)
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | × | 〇 | 〇 |
2 | 〇 | 〇 | × |
3 | 〇 | × | 〇 |
4 | × | × | × |
5 | 〇 | 〇 | 〇 |
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問6
次のうち、DVに当たらないものを1つ選びなさい。
- 配偶者間の暴力
- 元配偶者から受ける暴力
- 事実婚の相手から受ける暴力
- 親子間の暴力
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
次の組み合わせのうち不適切なものを一つ選びなさい。
- ジュネーブ宣言―児童の権利に関する最初の国際的宣言
- 世界人権宣言―生活の保障・教育の権利
- 国際児童年-1979年
- 児童権利宣言-1949年
- 児童の権利に関する条約-1989年
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問8
以下は何についての記述であるか。適切なものを一つ選びなさい。
子育てなどの援助を行う提供会員と、援助を受けたい依頼会員からなる組織。
- ファミリー・サポート・センター事業
- 子育て支援事業
- 子育てサポート事業
- 育児サポート事業
- 預かり保育事業
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問9
以下は児童福祉法第16条の一部である。( )に当てはまる適切な組み合わせを一つ選びなさい
児童福祉法第16条 〔児童委員〕
市町村の区域に児童委員を置く。
②民生委員法による(A)は、(B)に充てられたものとする。
③(C)は、児童委員のうちから(D)を指名する。
④前項の規定による(C)の指名は、民生委員法第5条の規定による(E)によって行う。
(組み合わせ)
A | B | C | D | E | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 児童委員 | 民生委員 | 市町村長 | 主任児童委員 | 推薦 |
2 | 民生委員 | 児童委員 | 厚生労働大臣 | 主任児童委員 | 推薦 |
3 | 民生委員 | 児童委員 | 市町村長 | 児童委員長 | 投票 |
4 | 児童委員 | 民生委員 | 厚生労働大臣 | 児童委員長 | 投票 |
5 | 民生委員 | 児童委員 | 厚生労働大臣 | 児童委員長 | 推薦 |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問10
以下のうち、合計特殊出生率について説明したものはどれか。正しいものを一つ選びなさい
- 一人の既婚女性が一生に産む子どもの平均数
- 一人の女性が35歳までに産む子どもの平均数
- 一人の女性が一生に産む子どもの平均数
- 一人の既婚女性が40歳までに産む子どもの平均数
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る