保育士試験|オリジナル問題集
「児童家庭福祉」part2


-
第11回
オリジナル問題集
登録日:2014/12/04
「児童家庭福祉」 part2
問1
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
平成10年版厚生白書において、いわゆる三歳児神話の一端が科学的に合理的であると結論付けられた。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
政府が平成20(2008)年に策定した新待機児童ゼロ作戦には、10年後の目標として、3歳未満児の保育サービス提供割合を現行の20%から38%に、放課後児童クラブの登録割合を現行の19%から80%にすることがうたわれている。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問3
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
「子どもが主人公(チルドレンファースト)」や「少子化対策から子ども・子育て支援へ」「生活と仕事と子育ての調和」という基本概念を示したのは「子ども・子育て応援プラン」である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問4
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童相談所は、各都道府県および指定都市に設置が義務付けられている。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問5
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童相談所の業務には、調査、判定に基づき必要な指導を行うことは含まれるが、調査や判定は行わない。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童相談所における児童福祉司(ソーシャルワーカーの役割は、児童や保護者からの相談に応じ、必要な助言・指導等を行う。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童相談所における児童心理司の役割は、児童、保護者等に対する心理診断である。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問8
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
福祉事務所は、児童福祉法によって、「福祉に関する事務所」として、各市町村に設置が義務付けられています。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問9
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童委員は、厚生労働大臣の委嘱により任命されるものであるが、民生委員を兼ねており、市町村の区域について、児童家庭福祉のための民間の奉仕者として活動をおこなっている。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問10
次の文を読み、内容が適切であれば○、不適切であれば×で答えなさい。
児童福祉施設最低基準には、職員の一般的要件、設備の基準などが定められている。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る