保育士試験|オリジナル問題集
「保育の心理学」part9


-
第81回
オリジナル問題集
登録日:2017/06/26
「保育の心理学」 part9
問1
親子(母子や父子)が共通のものに一緒に関心を向けることを何というか。適切なものを一つ選びなさい。
- 共同関心
- 共同注意
- 相互注意
- 相互関心
- 愛着形成
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
以下はエリクソンが提唱した社会的発達理論における心理的課題の一部である。( )に当てはまる語句の適切な組み合わせを一つ選びなさい。
- 乳児期
(A) 対 基本的不信 - 幼児前期
(B) 対 恥・疑惑 - 遊戯期
(C) 対 罪悪感 - 学童期
勤勉性 対 (D)
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 基本的信頼感 | 自律性 | 自主性 | 劣等感 |
2 | 信頼感 | 自立性 | 積極性 | 自信喪失感 |
3 | 基本的信頼感 | 自立性 | 自主性 | 劣等感 |
4 | 信頼感 | 自律性 | 積極性 | 自信喪失感 |
5 | 基本的信頼感 | 自主性 | 自律性 | 劣等感 |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問3
ゲゼルが提唱した「レディネス」は次のどれに基づくものか。適切なものを一つ選びなさい。
- 学習優位説
- 発達優位説
- 遺伝優位説
- 成熟優位説
- 環境優位説
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問4
以下を提唱した人物のうち正しいものを選択肢より一つ選びなさい。
子どもを取り巻く環境を、マイクロシステム、メゾシステム、エクソシステム、マクロシステム、クロノシステムに分けて表した。
- ジョン・ワトソン
- シュテルン
- ブロンフェンブレンナー
- ピアジェ
- エリクソン
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問5
「ものの永続性」がわかるようになるのはおおよそ何か月か。適切なものを一つ選びなさい。
- 0か月~1か月
- 1か月~4か月
- 4か月~8か月
- 8か月~12か月
- 12か月~18か月
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問6
アカゲザルによる代理母の実験をした人物は誰か。適切なものを一つ選びなさい。
- ファンツ
- エインズワース
- ハーロー
- ボウルビィ
- ゲゼル
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
乳児の原子反射の記述で不適切なものを一つ選びなさい。
- モロー反射は抱き着くようなしぐさを見せる反射で、生後4か月頃には消失する。
- 口唇探索反射は、母乳栄養行動を助けるが、新生児には見られない。
- 把握反射は、掌をなでると指が閉じられ把握によって物を掴む反射であり、生後5、6か月に消失する。
- 原子反射は正常な乳児が特有の刺激によって示す、中枢神経系由来の反射行動である。
- ホッピング反射は歩き始めるために必要な反射である。
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問8
以下はコーエンによるサリーとアンの課題についての記述である。適切なものを〇、不適切なものを×とした時、正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 定型発達児では4~6歳の間に課題を通過することが出来る。
- 自閉症スペクトラムの子どもは、9歳以降に課題を通過することが出来ることが多い。
- 定型発達児では4歳に満たない場合でも正しい選択が出来るが理由はまだ言えない。
- この課題は、心の理論の獲得を確認するものである。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
3 | × | 〇 | × | 〇 |
4 | 〇 | 〇 | × | × |
5 | × | × | 〇 | × |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問9
生後間もない赤ちゃんに、おとなが舌を出したり、口を開けて見せたりすると、赤ちゃんも同じような顔の表情をすることを報告した人物は誰か。適切なものを一つ選びなさい。
- メルツォフとムーア
- ギブソンとウォーク
- ローレンツ
- ルソー
- ロック
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問10
以下はガードナーの提唱した「多重知能」についての記述である。不適切なものを一つ選びなさい。
- 博物的知能
- 言語的知能
- 空間的知能
- 論理-数学的知能
- 行動的知能
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る