保育士試験|オリジナル問題集
「保育の心理学」part11


-
第91回
オリジナル問題集
登録日:2017/10/16
「保育の心理学」 part11
問1
乳児には、興味のあるものを長く見つめるという特性がある。この乳児が対象を注視している時間に着目し、選好注視法を行ったのはどの人物か。正しいものを1つ選びなさい。
- ワトソン
- エリクソン
- ゲゼル
- エインスワース
- ファンツ
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
マターナルデプリベーションについての説明のうち、適切なものを1つ選びなさい。
- 基本的信頼感が形成されることである。
- 愛着形成や健全な発達のために必要な、母性的養育環境が極端に阻害された状況のことである。
- ネグレクトともいい、育児放棄のことである。
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問3
( )にあてはまる適切な言葉を1つ選びなさい。
レイチェル・カーソンは、不思議さに驚嘆する感性や、情動的経験を( )と表現した。
- センス・オブ・アメージング
- センス・オブ・ワンダー
- センス・オブ・エモーション
- センス・オブ・ディスカバリー
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問4
ピアジェが唱えた「発生的認識論」の感覚運動期の中で、目と手の協応が出現する時期はいつか。適切なものを1つ選びなさい。
- 0~1か月
- 1~4か月
- 4~8か月
- 8~12か月
- 12か月~18か月
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問5
パーテンは、2~5歳頃の子どもの遊びを5つに分類した 他の子どもと同じ遊びをしているが、互いに干渉はしない、おおよそ2歳頃に見られる遊びを何というか。適切なものを1つ選びなさい。
- 傍観的行動
- 一人遊び
- 平行遊び
- 連合遊び
- 共同遊び
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問6
乳児が、その場にいる大人の顔色や表情、声色などを伺い、自分の行動の指標とすることを何というか。適切なものを1つ選びなさい。
- 自己制御
- 人見知り
- 共同注意
- 社会的参照
- 生理的嘲笑
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
3つ山課題はピアジェとインヘルダーによって用いられた課題である。この課題は何について調べるためのものか。適切なものを1つ選びなさい。
- 空間認知能力
- 愛着形成の有無
- 知的発達の度合い
- 図形認知能力
- 人見知りの出現
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問8
ある集団に自分が属している、その集団の一員であるという意識を何というか。 適切なものを1つ選びなさい。
- 附属意識
- 信頼意識
- 所属意識
- 集団意識
- 帰属意識
回答を見る
回答を閉じる
5
解説を見る
問9
拡充模倣とはどのようなものか。適切なものを1つ選びなさい。
- 子どもの不十分な発声・発語を補うこと。
- 擬音語、擬態語などのオノマトペを多く用いること。
- 子どもの発声を大げさに模倣すること。
- 2語分を3語分にして言い換えること。
- 幼児語や幼稚音を正して発声すること。
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問10
以下の防衛機制の組み合わせで、不適切なものを1つ選びなさい。
- 抑圧-不快な体験や考えを無意識に押し込み忘れさせること。
- 昇華-性的欲求や攻撃的欲求などの反社会的な欲求を、社会的・道徳的に認められる形に置き換えること。
- 逃避-向き合うことが困難な現実から目をそらし、別の現実や想像などに目を向けること。
- 置き換え-未熟な発達段階に戻り、子どものような言動を取ることで不安を避けること。
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る