保育士試験|オリジナル問題集
「保育実習理論」part5


-
第41回
オリジナル問題集
登録日:2014/05/16
「保育実習理論」 part5
問1
次の文は、音楽についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- ワルツは2拍子の踊るの曲である。
- 「弱く」を表現する記号は「p(ピアノ)」である。
- 「Tenuto(テヌート)」は「音の長さを保って」という意味である。
- 「ぞうさん(まどみちお作詞)」は2拍子である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | ○ | ○ |
2 | × | ○ | ○ | × |
3 | × | ○ | × | × |
4 | ○ | × | × | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
次の文は、音楽の速度用語についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 「ゆるやかに」を意味するのは「Largo(ラルゴ)」である。
- 「もとの速さで」を意味するのは「Ritarrando(リタルダンド)」である。
- 「急速に」を意味するのは「Purest(プレスト)」である。
- 「Andante(アンダンテ)」は「快速に」を意味する。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | × |
2 | × | ○ | × | ○ |
3 | × | × | ○ | ○ |
4 | ○ | × | ○ | × |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問3
次の文は、音楽についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- リトミックは「エミール・ジャック・ダルクローズ」が考案した、体を使って音楽を感じとることを基本とした教育法である。
- メヌエットは元気に歩くような「2拍子」の曲である。
- わらべうた」は古くから歌い継がれた伝承童謡である。
- 「母とおさなごの歌」はハンガリーの幼児教育者であるフレーベルがまとめたものである。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | ○ | ○ | × |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | ○ | × | × | ○ |
4 | × | ○ | × | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問4
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
唱歌は音楽教科名であり、楽曲の総称のことでもある。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問5
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
パペットとは、人形劇で使われる人形で、糸で操る、あやつり人形のことである。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
クラスやグループを異年齢の子どもたちで編成し、保育することを「集団保育」という。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
保育所に準ずる設備の保育士の配置人数は、乳幼児おおむね30人に1人以上とする。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問8
次の文は「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」第44条「児童福祉施設の養護」についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
児童養護施設における養護は、児童に対して安定した( A )を整えるとともに、生活指導、学習指導、職業指導及び( B )の調整を行いつつ児童を( C )することにより、児童の心身の健やかな成長とその( D )を支援することを目的として行わなければならない。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 生活条件 | 親子関係 | 養育 | 自立 |
2 | 生活環境 | 親子関係 | 援助 | 自活 |
3 | 生活環境 | 家庭環境 | 養育 | 自立 |
4 | 生活条件 | 家庭環境 | 援助 | 自活 |
5 | 養育環境 | 親子関係 | 更生 | 自活 |
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
問9
次の文は、造形についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 一般に、新聞紙には神の目があり、直線的に破りやすい方向がある。
- フィンガーペインティングは指絵の具ともいい。できた絵を重要視するのではなく、感触を楽しんだり、指で絵の具をなすりつける行為そのものを楽しむ造形遊びである。
- パス(オイルパステル)の主成分は、顔料とロウである。
- A4サイズの紙より、B4サイズの紙の方が小さい。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | ○ | × | ○ |
2 | ○ | × | ○ | × |
3 | × | × | × | ○ |
4 | ○ | ○ | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問10
次の文は、造形についての記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 光の三原色は、赤・青・緑である。
- 青のように暖かく感じる色のことを暖色という。
- クレヨンは硬く、線描きに適していて、パス(オイルパス)は柔らかいので、ぬり絵や混色に適している。
- コントラストとは、中心軸に対して、左右を同じ要素で構成する方法である。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | ○ | × |
2 | × | × | × | ○ |
3 | ○ | ○ | × | × |
4 | × | ○ | ○ | ○ |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る