保育士試験|オリジナル問題集
「保育原理」part8


-
第61回
オリジナル問題集
登録日:2016/12/05
「保育原理」 part8
問1
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
「児童権利宣言」には、「子どもの最善の利益」「生命への権利・生存発達の確保」「意見表明権」について記されている。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
認定こども園の施設設備及び運営の基準は、国が定めており、幼稚園と保育所の機能のほかに保護者に対する子育て支援のための機能も備える必要がある。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問3
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
家庭的保育事業とは、「家庭的保育事業ガイドライン」に基づき、保育士が個人の家庭で他人の子どもを保育する事業のことである。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問4
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
保育所全体の保育の質の向上を図るため、職員一人ひとりが、保育実践や研修などを通じて保育の専門性などを高めることが望ましい。
回答を見る
回答を閉じる
○
解説を見る
問5
次の文を読み、適切なものには○を、不適切なものには×で答えなさい。
個と集団を考える際には、就学前教育として、集団における活動を意識的に行い、活動を効果あるものにしていくことが大切である。
回答を見る
回答を閉じる
×
解説を見る
問6
次の文は、日本における保育の歴史について記述されたものである。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 昭和9(1934)年、倉橋惣三は「幼稚園保育法真諦」を著した。
- 明治22(1889)年、エレン・ケイにより、頌栄幼稚園が創設された。
- 大正15(1926)年、幼稚園に関する最初の独立法規である「幼稚園令」が公布された。
- 明治9(1876)年、東京女子師範学校付属幼稚園が創設され、初代幹事は中村正直が務めた。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | ○ | × | ○ |
2 | × | × | × | × |
3 | ○ | × | ○ | × |
4 | × | ○ | ○ | × |
回答を見る
回答を閉じる
3
解説を見る
次の文は「保育所保育指針 第1章 4保育所の社会的責任」について記述されたものである。( A )~( C )にあてはまる語句を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所は、子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人一人の( A )を尊重して保育を行わなければならない。
- 保育所は、地域社会との交流や連携を図り、保護者や地域社会に、当該保育所が行う( B )を適切に説明するようつとめなければならない。
- 保育所は入所する子ども等の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の( C )に対し、その解決を図るよう努めなければならない。
【語群】
ア 相談 | イ 保育の内容 | ウ 人格 | エ 提案 | オ 行事 | カ 苦情 | キ 欲求
A | B | C | |
---|---|---|---|
1 | ウ | イ | カ |
2 | エ | ア | ウ |
3 | キ | イ | ア |
4 | ア | オ | カ |
回答を見る
回答を閉じる
1
解説を見る
問8
次の文は、保育所における苦情解決について記述されたものである。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選んだ場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保育所は、入所する子ども等の( A )を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などにに対し、その解決を図るよう努めなければならない。
- 社会福祉事業の( B )は、常に、その提供する( C )について、利用者等からの苦情の適切な解決に努めなければならない。
- 児童福祉施設は、その行った( D )に関する入所している者又はその保護者からの苦情に迅速かつ適切に対応するために、苦情を受け付けるための窓口を設置する等の必要な措置を講じなければならない。
【語群】
ア 福祉サービス | イ 養護 | ウ 援助 | エ 支援 | オ 経営者 | カ 個人情報 | キ 行政サービス | ク プライバシー | ケ 市民サービス
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | カ | エ | ケ | ウ |
2 | カ | オ | ア | ウ |
3 | ク | オ | キ | エ |
4 | イ | ケ | カ | ア |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る
問9
次の文は、子育てにおける保育士および保育所の役割について記述されたものである。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 保護者に対し、保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し、保護者との相互理解を図るよう努めることが、保育所保育指針に記載されている。
- 保護者の育児不安等が見られる場合には、保護者の希望に応じて個別の支援を行いよう努めることが、保育所保育指針に記載されている。
- 子育て等に関する相談や助言に当たっては、保護者の気持ちを受け止め、相互の信頼関係を基本に、的確なアドバイスを行うことが保育所保育指針に記載されている。
- 子どもの障害や発達上の課題が見られる場合には、都道府県や医療機関と連携及び協力を図りつつ、保護者に対する個別の支援を行うように努めることが保育所保育指針に記載されている。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | ○ | × | × | ○ |
2 | × | × | ○ | ○ |
3 | × | ○ | ○ | × |
4 | ○ | ○ | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
4
解説を見る
問10
次の文は、「保育所保育指針 第3章保育の内容 1保育のねらい及び内容 環境」の一部である。適切な記述を〇、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- 自然などの身近な事象に関心を持ち、遊びや生活に取り入れようとする。
- 日常生活の中で、図形、数量などに関心をもつ。
- 日常生活の中で、標識、文字などに関心をもつ。
- 身近な物や遊具に興味を持って関わり、考えたり、試したりして遊ぶ。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | × | ○ | × | × |
2 | ○ | ○ | ○ | ○ |
3 | × | × | ○ | ○ |
4 | ○ | × | × | × |
回答を見る
回答を閉じる
2
解説を見る