小規模保育園への転職|一般の認可保育園との違いは?

保育園への転職を考えた時、小規模保育園の求人を目にしたことのある方も多いのではないでしょうか?2015年に施行された「子ども・子育て支援新制度」により、認可保育園の位置づけとなった小規模保育園。一般の認可保育園とは異なる特徴も多く、保育園を探している保護者からも、働く保育士からも注目されています。保育士の転職先として、1つの選択肢である小規模保育園について。一般の認可保育園との違いや働く保育士のメリット、デメリットを分かりやすくご紹介します。

小規模保育園とは?

小規模保育園とは、定員6名から19名の0歳児から2歳児を対象とした保育園です。

2015年に「子ども・子育て支援新制度」が施行されるまでは、園児定員20名以上が認可基準の1つでしたので、2015年以降に新たに認可された保育園ということになります。

2015年以前は認可外保育園として運営していた保育園もあれば、2015年以降に新たに設立された保育園もありさまざまです。

小規模保育園は、A型、B型、C型の3つの種類があります。

  • A型

園児定員:6名から19名
職員人数:一般の認可基準プラス1名(全員が保育士資格保有者)

  • B型

園児定員:6名から19名
職員人数:一般の認可基準プラス1名(半分以上が保育士資格保有者)

  • C型

園児定員:6名から10名
職員数:子ども3名につき1名(家庭的保育者)
家庭的保育者とは、市町村の研修を受講し、保育士と同等程度の知識があると認められた人です。

それぞれの種類によって働く保育士に求められることも変わりますので、転職を考えた時には、どの種類に当てはまる施設かを確認しておきましょう。

一般の認可保育園との違い

違い

一般の認可保育園は0歳児から5歳児までが利用可能で、園児定員20名以上という基準があります。

ただ、0歳児から5歳児までの全ての子どもが在籍していなければならないわけではありません。

園によっては、0歳児の受け入れを行わない場合もありますし、0,1,2歳児のみの認可保育園もあるのです。

0歳児から5歳児までが在籍している園においては、0歳児クラスに入所できる月齢が、6カ月以上、もしくは8カ月以上としている園が多く見られます。

一方小規模認可保育園は、産休明けの生後2カ月から預かり可能としているところが多いことも、1つの特徴です。

保育士人数が充実していることや、、園内の設備が0,1,2歳児保育に適した作りになっているので、低月齢の子どものケアが安全に行えるという理由があります。

保育園というと園庭での遊びを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、小規模保育園は園庭がなくても運営が可能です。

認可基準に園庭の設置も含まれていますが、周辺の公園などを代替え施設として利用することができます。

そのため、園庭の設置が難しい、マンションや商業施設内で運営する小規模保育園も少なくありません

小規模保育園で働くメリット・デメリット

小規模保育園で働く1番のメリットは、少人数で丁寧な保育が実現できるところ。

19名以下という少ない人数であることに加えて、保育士の人数も一般の認可保育園の設置人数よりも多いので、ゆとりを持って子どもと関わることができます。

また、0,1,2歳児という小さな子ども達ですので、大規模な行事が少ないことも特徴です。一般の保育園で働いているけれど、もっと子どもとじっくりと関わりたい。

行事に追われている感じがする、という保育士にとっては理想の環境であると言えるでしょう。

一方デメリットとしては、ほとんどの園で園庭がないため、園外に出て戸外遊びを行うことです。

保育士は、園庭での活動以上に注意して子どもを見守る必要があります。また、一般の保育園で働いてきた保育士にとっては、ゆったりとした雰囲気や行事が物足りないと感じることも。

子どもが喜ぶ活動を取り入れながら、めりはりのある保育を心掛けることが大切です。

人気が高い小規模保育園の求人も多く掲載中です。小規模保育求人一覧はコチラ

待機児童解消などの目的から、年々数を増やしている小規模保育園。保護者だけではなく、子どもや保育士にとっても、多くのメリットがあります。しかし、一般の認可保育園で働いてきた保育士にとっては、生活リズムや行事の違いに戸惑うことも。小規模保育園にもそれぞれの園の特徴がありますので、一般の保育園との違いと園ならではの特徴を事前に把握し、自分に合った保育園を選んでくださいね。